気分やさんの気ままなブログ

数学

【最後までどうなるか分からなかった】

【連続投稿71日目 1409投稿目】 【作成日時:11/23 ※ストックのため時間不明】 【らくだプリント 小5-21(5~14枚目)】 この約分のプリントを2分を切ることを目標としてやり続けました。 ただ、小4のプリントをやった時と違ったのは、後ほど羅列してい…

【なぜこのタイミングで約分が組み込まれているのか】

【連続投稿70日目 1408投稿目】 【作成日時:11/13 ※ストックのため時間不明】 【らくだプリント 小5-21(4枚目(続き))】 通分のある分数の足し算と引き算の間にある約分のプリントをやっています。 ところでですが、どうしてこのタイミングで約分のプ…

【恒例の「問題に向き合う重視」のやり方の方が・・・!?】

【連続投稿69日目 1407投稿目】 【作成日時:11/13(微修正11/26)※ストックのため時間不明】 【らくだプリント 小5-21(2~4枚目)】 itasan-kibunyasan.hatenablog.com 昨日の投稿のような感じだったので、このプリントも繰り返しやることにしました。 …

【またしての約分で・・・】

【連続投稿68日目 1406投稿目】 【作成日時:11/5(微修正11/25)※ストックのため時間不明】 【らくだプリント 小5-21】 久しぶりに通分のある分数の足し算ではない単元のプリントを進めています。 何かというと約分のプリントでした。 そう、小4の教材の…

【予測不可能性がおもしろさを生み出している】

itasan-kibunyasan.hatenablog.com 昨日の投稿では上の投稿にてやったことを書いた桃鉄のことを書きました。 今日はその時にやったもう1つのゲームである「スイカゲーム」を紹介しようと思います。 スイカゲームはNintendo Switchにて購入してダウンロード…

【難しいものほど手応えの変化も生まれやすい】

【らくだプリント 小5-19(4枚目)~20(1~3枚目)】 今回は19番のプリントに加えて次の20番のプリントを繰り返してやったこともまとめて書こうと思います。 19番のプリントについては昨日の投稿に書いたように途中式を書いたら時間がかかってしまった…

【途中式を書けばうまくいくかとも思ったが】

【らくだプリント 小5-19(3枚目)】 19番の2枚目をやった時に思ったことの1つが、暗算だと大変で時間もかかっている問題は途中式を書いたら早くならないかということでした。 ですが、 と、昨日の5分19秒に比べて30秒以上も遅くなってしまいました。こ…

【時間の開きに疑問を持ち】

【らくだプリント 小5-18~19(2枚目)】 プリントを新しくもらったタイミングとの兼ね合いで時系列が複雑ですが、前の17番のプリントを繰り返しやる前に、次の18と19番のプリントを1枚ずつ先に取り組んでいました。 その時に と、18番のプリントは4分15…

【帯分数化と約分の手順】

【らくだプリント 小5-18】 最小公倍数のプリントを経て再び分数の足し算です。 通分する数が大きくなったことに加えて、計算すると仮分数かつ約分できる分数となっています。 このプリントでは仮分数を帯分数にすることと約分をする必要があります。 その…

【予想外になった1分15秒をとうとう!】

【らくだプリント 小5-17(12~15枚目)】 itasan-kibunyasan.hatenablog.com 10/30の投稿でらくだプリントの取り組みに追いついてしまって、一段落する前にほかの投稿を挟むことになりました。 その間であった11/3に見事に と目標時間としていた1分15秒を…

【日本の文化に内在している情】

itasan-kibunyasan.hatenablog.com itasan-kibunyasan.hatenablog.com 一昨日から『数学する人生』という本を紹介しています。 昨日はこの本の中で岡潔のキーワードとなっていた「情・情緒」についてを取り上げました。 これからする話も情ありきの話になる…

【「情・情緒」とは何か】

itasan-kibunyasan.hatenablog.com 昨日は岡潔について書かれた著書『数学する人生』を紹介しました。 今日は本の内容に踏み込もうと思います。 この本はいろんな書物や講義録からまとめられていて、同じような話が何度も書かれていることもあります。 特に…

【『数学する人生』を読んで】

9月の半ばから読み始めていた『数学する人生』を読み終えました。 この本は独立研究家である森田真生さんが数学者岡潔の著書であったり世に出回っていない京都大学での最終講義をはじめとした数々の記録から岡潔の思想をまとめたものになります。 先に1つ…

【「不惑」に世界を生きる】

毎月開催されている『言葉のズレと共感幻想』の読書会に今月も参加しました。 今回はどの主催者・参加者とも初めましての方という方も参加されていて、この読書会のみんなで輪読した後に意見交流するというやり方はいいものだなと改めて思いました。 僕自身…

【見切り発車で投稿を始めたら】

【らくだプリント 小5-17(6~11枚目)】 まだ引き続き最小公倍数のプリントを取り組んでいます。 気づけば今日取り組んだプリントで11枚目でした。 これまでの投稿でも載せているプリントの写真の日付を見てもらうと分かるのですが、いつもこのらくだプリ…

【自分の実現したいことの方向性が事実と手応えに現れる】

【らくだプリント 小5-17(6~7枚目)】 引き続き最小公倍数のプリントを続けています。 itasan-kibunyasan.hatenablog.com 昨日も書いたように取り組むにあたっての意識を変えて、問題と向き合うことの重視と速く解くことの重視を交互にやってみました。…

【答えは自分の中にある】

【らくだプリント 小5-17(5枚目)】 itasan-kibunyasan.hatenablog.com 昨日の投稿でも書いたように新しいことを取り入れようとしている反面、元からできていたことができなくなってしまいました。 しかし別にらくだプリントの取り組みに限らずこういった…

【どちらかではなく全体から重心を動かす】

【らくだプリント 小5-17(3~4枚目)】 itasan-kibunyasan.hatenablog.com itasan-kibunyasan.hatenablog.com これでこのプリントを4枚やりましたが、1枚目をやった時にも書いたようなやり方で解くことへの意識が強くなりました。 ですがそれは相対的…

【イメージと実際はレイヤーが違う】

【らくだプリント 小5-17(2枚目)】 itasan-kibunyasan.hatenablog.com 1枚目をやった時に考えたことを踏まえてもう1枚やりました。 時系列としては、先に20番のプリントまで進めてから今回のプリントに戻ったのでこの間に考えたことや経験値も少なから…

【反射的にできた問題からやりやすい解き方を考える】

【らくだプリント 小5-17】 分数の足し算が続いていましたが、また最小公倍数のプリントが間にありました。 前にも最小公倍数のプリントがありましたが、その時との大きなちがいは大きな数であることと最小公倍数の求め方の筆算を紹介していることです。 こ…

【やれるタイミングは何度もあったのに・・・】

【らくだプリント 小5-14】 時はさかのぼって今月14日のことです。 10月に入ってからはらくだプリントが1日1枚やれていました。 実は小5の教材に進んだのが10/1だったこともあって、日付とプリントの番号がこのように同じになっていました。 でしたが14日…

【アニメ「capeta」が期間限定公開!】

You Tubeでアニメ「capeta」の26話までが期間限定で無料公開されています。 おそらく今期のアニメの中にモータースポーツのアニメが2作品もあることを受けてではないかと思います。 自分が小学生の頃にやっていたアニメですが、今でも好きなものに挙げるア…

【論理を超えた感覚的理解】

【らくだプリント 小5-12~13】 分数の通分の足し算が続いていますが、このプリントでは片方の分母の数で通分ができる場合にフォーカスしたものになっています。 片方の分母で通分できる問題が出てくるとらくちんな問題でラッキーと思ったりします。 しかし…

【ややこしい言葉をどう理解するか】

【らくだプリント 小5-9~11】 突然ですが問題です! 「最大公倍数」と「最小公倍数」、どちらが正しい言葉でしょうか? ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 答えは最小公倍数でした~。 (いくつまでという条件があれば最大公倍数というものもあるかもし…

【見る必要があるものだけを見る】

【らくだプリント 小5-8】 このプリントでは前回から発展して、帯分数を足すものや足した結果が仮分数となるような問題となりました。 人によるでしょうが、イヤな人からするとイヤに思えるところではないかと思います。 その要因の1つには整数がついたこ…

【「約分と倍分」と「具体と抽象」】

【らくだプリント 小5-7】 前回の倍分を経て今回は通分が必要な分数の足し算になりました。 以前に通分することについて書いたことのですが、今回はこの話を踏まえて書いてみたいと思います。 itasan-kibunyasan.hatenablog.com この時には通分して分母をそ…

【双方に矢印が出ていることによる創造性】

【らくだプリント 小5-6(、4)】 コツコツと進めているらくだプリントが、これで小5の教材に入りました。 最初にある小4の復習の次に来るものは何になっているかというと、約分の逆である といったような分母を大きくする問題です。 学校の教科書ではお…

【「僕が見ている世界」その20-点を増やしていく】

点を1つずつ増やしてみよう・ まず点が1つできて世界が生み出される。 点がもう1つ増えて2つになると点を結んで線ができる。 さらに点が1つ増えて3つになると三角形が1つできる。 もう1つ点を増やして4つにすると一気に図形がたくさんできる。 もう…

【寺子屋塾の大切にしていることが垣間見えた、主体的に取り組むこと】

itasan-kibunyasan.hatenablog.com 昨日はらくだプリントの小4の教材が終わったにあたっての投稿を振り返って思ったことの1つを書きました。 もう1つ思ったことを書こうと思います。 やった中で特徴的だったことの1つは割り算の筆算と分数の約分のところ…

【感覚的に解くということ】

itasan-kibunyasan.hatenablog.com らくだプリントの小4の教材がひと通り終わって、昨日はこれまでの投稿を集約しました。 これまでの投稿を振り返ろうと思います。 とはいうものの、投稿数は50を超えますし算数・数学の内容に関して書いたものもあればやっ…