教育
中学1・2年生は学年末テストが終わり、3年生は公立入試に向けて勉強しているところです。 数学で図形の問題があるわけですが、分からないという時にまず伝えていることは図形を描いてみることです。 それも問題に図が既にあったとしても文章から自分で図…
ずっと見ようと思っていた配信動画、「数学のいま、社会の未来 ~現代数学が切り開く地平~」をようやく見ることができました。 【研究部特別企画】数学のいま、社会の未来 ~現代数学が切り開く地平~ - YouTube この配信は、2021年10月1日に設立されたNTT…
一昨日に常滑に知り合いの人がやっている「ことばこ」という学習塾を見学しに行きました。 学習塾ことばこ常滑校 | ことばこ プリント その塾自体が実は現在通っている寺子屋塾とつながりがあることで前から興味があったのでした。 そこの教室は指導者は教室…
昨日投稿した内容、ユースカンファレンスに参加した時に思ったことがもう1つありました。 それは無料で使える場の存在価値についてです。 これに関して僕はずっと思っているのですが、これって本当にすごいことじゃないですか!? 僕はハードめな仕事とか長…
今年もこれを大切にしていきたい。 pic.twitter.com/ik0qIhKQd9 — Naomi (@naomi_seven) 2022年1月8日 昨日ツイッターでのリツイートでこのような投稿を見かけました。 おそらくリアルタイムで何かの番組でやっていたのではないかと思います。 これ、今自分…
個別指導塾は2教室を兼務しています。 これはまだ年が変わる前のことなのですが、それぞれの教室でなかなか勉強に取り組まない小学生がいました。 自分より長くやっているほかの先生でも手を焼くほどで大変そうだなと思って最初は様子を見ていました。 2回…
昨日の続き、『自分の小さな「箱」から脱出する方法』という本の感想です。昨日の投稿で2つ感想を書いて、今日は残り3つです。 どのような内容かというのは昨日の投稿を見てもらえたらと思います。 itasan-kibunyasan.hatenablog.com 3つ目はどのように箱…
昨日の座右の銘を思いついてから数日後に思ったことがあります。 生きていく上で集団での生活を営むので人間関係の構築、人とどう共に生きるかということを学ぶことは大切でしょう。 そのため社会に出るまで、社会に出てからもそういったことを学ぶ場が様々…
前に予告編として塾での教材研究についての話を書きました。 itasan-kibunyasan.hatenablog.com 一度思ったことをそのまま書き起こしたことで言いたかったことが大きく3つあったことに気づくことができました。 それぞれで十分な内容になると思うので1つず…
昨日塾で中学生がテスト勉強をしていたのですが、国語で坂本龍一さんの「async」が採用されていたことに驚きました。 どうして心が揺れ動いたかというと3年前の2月に東京でこの楽曲にちなんだ展示を見に行ったことがあったからでした。 itasan-kibunyasan.…
昨日の投稿は帰ってきたのが日をまたぎそうな感じだったのでさらっと書くにとどまったので改めて。 昨日から新しく個別指導塾で正社員希望の上でアルバイトとして仕事を始めました。 もともとのバイトであった時計店は、しばらくはこちらも続けていくのです…
算数・数学で答えが分数になるものがあります。分数が出てきた時に気を付ける必要があることの1つが「約分」です。答えを書く時に約分しきった形(既約分数)でなければ正解と見なすことができません。 そういったミスは特に初めて分数を習う小学校の段階に…
似ている言葉に「勉強」と「学習」があります。 2つのちがいをググってみると、ものによって言葉の捉え方がちがいますが、「やる気」「努力」「我慢」「人間以外ができるか」という観点が目につきます。 僕はというと、勉強と学習(「学び」という言葉で使…
「勉強」と「学習」のちがい、それはその人の言葉の定義によって異なるだろう。 僕が思うのは、もし学校でただただ時間を過ごしているのであればそれは100%勉強となってしまうだろう。 それをいかに自分の手で抗うか、そうなることで支配された勉強環境に学…
ツイッターで流れてきたものでおもしろい話がありました。 note.com この話を読んだ上で思ったのが理論を学ぶタイミングについてです。 こちらの記事のとおり、理論や知識が先行すると適切でない用い方をしかねない。 加えて、事実をあるがままに見ることが…
色彩検定に向けて再び勉強をしているところですが、使用している参考書の中で誰でも1番覚えやすいところだろうというところがあります。 それがこの写真のところで、ハレーションというものを紹介しているところです。 写真のとおりなのですが簡単に説明す…
手伝っている個人塾での1場面の出来事 (教えている子に対して) 僕「自分に合ったやり方でやればいいよ」 塾長「この学校ではそのやり方でやらないと評価もらえないのよ」 僕「( )」 バ・カ・な
中日ドラゴンズが好きなもので、ユーチューブで中日OBの人があげている動画をよく見ています。 その中に中日の二遊間といえば「アライバ」、井端さんと荒木さんがスローイングから守備まで紹介・説明している動画があります。 その中で話していたことが、2…
さてさっそく何も書くことが思い浮かばない日が来てしまった・・・。 こうするといつもするのがツイッターのトレンドを見てネタがないか探し、ないと次はFacebookのタイムラインをさかのぼる。 これでも見つからないことが割と多いけど今日は知り合いの投稿…
寺子屋塾で読み進めていた『ドラゴン桜』(初期の方)を読み終えました。 今までろくに勉強してこなかった高校3年生が1年で東大に挑むための勉強の日々を詰めに詰め込んだ作品で、本気の1年という期間の凄みを感じました。 過去のことながら学校で数学を…
週1回ぐらいで行っていて小学生が来ているフリースクールでちょっとしたワークショップを行いました。 「黒猫タロウの屋台屋本舗」というラーメン屋さんを経営してみるゲームを体験する場を開きました。 これは現在寺子屋塾で月1でやっている「経営ゲーム…
itasan-kibunyasan.hatenablog.com この投稿をした頃に読み終わっていましたが、今回改めて書きまとめるためにもう1度要所を読み返しました。 主に3部構成で、最初が数学に対しての著者の考え方、次が当時(1980年頃)の日本の数学教育への意見が書かれて…
今日、お手伝いしているフリースクールで、子どもの前でトランプを使った算数遊びをしました。 それはマンガ『ドラゴン桜』原作で描かれていた「トランプ競争」と呼ばれているものです。 やり方はいたって簡単で、ジョーカーをのぞいた52枚のカードをシャッ…
通販をまず利用しない自分がネット注文をした本『怠け数学者の記』を読み終えました。 読んでみた感想はまた改めて書こうと思いますが、書店で取り寄せできなかっただけあってマニアックな本ではありました(笑) 実際読み飛ばした部分もそこそこありました…
火曜日から「プロセス・エデュケーション」というファシリテーションを勉強する会が始まりました。 主催者の人とつながりがある人が集まっての会ですが所属や仕事は様々でバラエティーに富んだメンバーが集まっています。 このプロセス・エデュケーションと…
今日から、グループで学習するワークを行う上で欠かせない「ファシリテーション」の勉強会が始まりました。 この本の内容を中心に勉強していくことになっています。 今回で学び得た焦点となった内容と別で、自分が探し求めていたことがここにありました。 ま…
塾のお手伝いをしていますが、教えている場所で同時並行に別の習い事が開かれていることもあります。その日は国語教室が開かれていました。 自分が見ている子たちが終わってから国語教室の方に続けて参加し、僕もちょうどその子たちで塾の方が終わり時間が空…
先週の日曜日に経営ゲーム塾を開きました。先月から毎月開くことにしました。 今回の参加者は先月参加してくれた人に加えて新しく参加してくれた人が1人いて、計5人でした。 そして、前回は午後からの開催でしたが、参加者からの希望もあって今回は午前か…
寺子屋塾で置いてある『ドラゴン桜』を読みました。 まだ5巻までと全然続きを残してですが、東大受験という特別な部分に絞った題材ながら学びの本質が書かれていて感激してしまいました。 読んだ中で印象的だったのは国語の勉強で「正しく読む」という話、…
今日は寺子屋塾で経営ゲーム塾を開催しました。今日行なってみての話は明日かな?に書くとします。 昨日の話になりますが、翌日の進め方を考えていたのですが、その1つが振り返りのことでした。 こういった体験型学習の振り返りで起きがちなことで、体験は…