らくだプリント
らくだプリントとPrime smash!をやる時にはまず取り組み始めた時間を記録表に書きます。 この2つは朝にやるものとして習慣化しているのですが、日ごとの時間を記入していることで変化があると意識ができ、それも数字という具体的な事実を観察できます。 多…
毎日やっているらくだプリントにはこなすプリントと別で記録表があります。 その記録表には学習時刻と教材番号、かかった時間、ミスの個数の記入欄があります。 その中で学習時刻の欄はAMかPMかを丸を付けて時刻を書く形になっています。 今までは午前にやる…
先週レゴを使ったワークショップがあり、そのグループファシリテーターをやりました。 その日のことは明日に回すとして、今日はそのワークショップ「レゴシリアスプレイ(以後LSP)」そのものについてのことを。 そもそもこのLSPとは何かという話ですが、あ…
朝型と夜型と言われるものがある。学生だといつ勉強するか、大人だと物事全般どっちの時間の方がはかどるかというところで使われる言葉だろう。 それとは別に習慣ということで考えた時に朝と夜のちがいは何だろうかと考えたことがある。 そこで考えた違いは…
現在通っている寺子屋塾のホームページブログで僕が2年前に書いた記事が引用されました。 それもあって2年前に自分が書いたこの記事を読み返してみました。 こちらが引用してもらいました寺子屋塾の記事 terakoya-juku.com そしてこちらが僕の書いた元記事…
昨日からコロナウイルスの濃厚接触者となっての日記を書いています。 昨日の投稿からの記載ですが、初めて読む人は下の引用に目を通して貰えたらと思います。 これを書こうと決めたのは特別な経験になりえて考えることも普段では考えない部分もあるからとい…
今日仕事中にやらかした失態 ①切れた電球を落として割る ②時計の電池交換時に案内が不十分だった ③時計の棒状の部品を手から滑り落してゴミ箱に足元の直行 といったようなことをしてしまいました。 これだけミスをしたというのは自分の状態が何かしらおかし…
仕事が休みで予定が空いている日にフリースクールと塾のお手伝いに行くようになりました。今日は両方ともある日だったのですが、そうなると9時から19時までほとんどまるっと出掛けています。 これまでだと、毎日やっているらくだプリントと「Prime smash!」…
日常生活で当たり前のように字を使っています。字を書くこともありますし、今日では書くことが減ってきているとはいえその分、文字をパソコンなどで打ち出して利用しています。 毎日やっているらくだプリントでは漢字のプリントを取り組んでいて、見本の字に…
しばらくはいろいろと投稿が止まっていた間のことを順に書いていこうと思っています。 まずは、毎日やっているらくだプリントのことを。国語の漢字プリントを毎日やっていましたが、今も同じようにやっています。ですが、実は既に1周してしまいました。教材…
毎日らくだプリントとPrime smash! をやっています。仕事がある日は休憩時間に職場の休憩室で、休みの日は基本的に家でやっています。 今月に入ってからのPrime smash! の記録表ですが、2日と3日と8日が家でやった日、それ以外が職場でやったものになりま…
毎日やっているものにらくだプリントがあります。 最初の頃は本当に毎日欠かすことなくやっていました。ですがそれはやらなければいけないという「義務」になっていたと今では感じます。 (自分でやるということを決めればいいものなので義務ではないはずな…
毎日らくだプリントで国語の漢字のプリントをやっています。小学校の頃でいう漢字ドリルのような形式です。 小学校5年生の漢字に入ったところなので、新しく学ぶというよりも毎日やることを大切にして取り組んでいます。 ですが最近、小学生レベルの漢字で…
アルバイトを始めましたが、そうなると変わるのが生活習慣です。その中でも毎日取り組んでいるらくだプリントとPrime smash! への影響が大きいです。 これまでは基本的に毎日何も予定がなかったからこそあえて寝る直前にやることにして、寝る時間が遅くなっ…
らくだプリントを毎日やります。その際には記録表に結果を記録します。 毎日やっていれば、日にちの欄を確認しなくても続けて書けばいいはずです。 ところがそのようにやっていてふと見てみると、その欄の日付と実際の日付がずれていたのです。 おかしいな、…
寝る前にらくだプリントとPrime Smash!をやるという習慣があります。 この習慣を作ったのが3月頃だったので2か月以上この習慣を続けていることになります。 一見、自分の中に決めた習慣はこれだけです。しかし無意識にもう1つ習慣を作り出していることに気…
らくだプリントと別に毎日取り組んでいるもので「Prime smash!」というアプリゲームをやっています。このように取り組んでから1か月以上になりました。 (どのようなゲームかはこちらをどうぞ!) itasan-kibunyasan.hatenablog.com 素数かどうかを判別する…
毎日取り組んでいるらくだプリントですが、数学から国語に切り替えて1か月になりました。 今思うことは、切り替えた時に思ったより欠かさずにやれているということです。 最初の頃は頭で考えることなく書くということが単調だからやらなくなる可能性もあると…
昨日の話の続きで、今までやっていた数学のプリント、らくだプリント代わりに何をやることにしたかという話です。 「数学を通してものごとを追究する」ということを何でやるかということなのですが、らくだプリントの数学だと遅かれ早かれ限界があるというこ…
毎日やっているらくだプリントですが、3か月以上の間「中3-12」というずっと同じ因数分解のプリントを続けてきました。 終わった後に記録しているノートで数えてみたら65日分書いてあり、書き忘れた日もたぶんあるのでもう少し多いかもしれません。 でした…
今日はらくだプリントの現在の状況についてを書くことにします。 週に1回、「寺子屋塾」という場所に通っています。寺子屋塾で主にやっているのは「らくだプリント」という算数・数学のプリントで、1日1枚やっています。 ブログの更新が止まった頃はかけ算の…
算数・数学のプリント「らくだプリント」を毎日取り組んでいます。らくだプリントについては久しぶりの投稿ですが、最近はずっと同じところをやっています。 それは3ケタ×1ケタのかけ算の筆算です。8月1日からずっとこのプリントをやり続けています。 今まで…
1週間同じプリントを毎日やることにしたらくだプリントの振り返りです。今週は別のプリントながら先週に引き続き割り算の筆算のプリントでした。 ある日の取り組みで、メガネが汚れている状態でやりました。 プリントがいつもより見えにくかったわけですが、…
らくだプリントをまるっと1週間、同じプリントをやるようにして2回目です。 前回のプリントは1週間やってもこれといって得られたことは実感できませんでした。しかし、今回はいくつか発見がありました。 1つは時間への意識です。1周目は同じプリントを2回は…
昨日の投稿の話のように、1週間同じプリントをやりました。 1回目はめまぐるしくいろんなことを考えながら計算することとなりました。1枚99問の中で4個、思考が転換していったのでした。ですが最初だからかな~とも思いました。 その予想は合っていて、6・7…
毎日取り組んでいるらくだプリントですが、やり始めてから1年9か月ほどになりました。 最初は小学校の引き算の筆算から始めたのですが、実は先週で高校の教材までやりきりました。 思った以上にあっという間ではあったのですが、高校の教材の2/3が終わった時…
週1日通っている寺子屋塾の運営者の井上先生の話の中で「前提にすればいい」という話を何度も聞いたことがあります。 たとえば寺子屋塾でやっている、原則毎日取り組むらくだプリントについて、やれた・やれなかったでなく毎日取り組むことを前提にすればい…
毎日の数学プリント、らくだプリントが定積分に入っています。 定積分がどういうものかという説明は今回は省きます。その一部分である計算が大変で、その性質から分数は出てくる上に3乗することがざらにあります。 3乗すると3が27になり、もとは小さくてもと…
成人式以来の4年ぶりにとある中学の同級生とご飯に行きました。その時もそれほど話ができなかったので実質9年ぶりです。 いろいろあった中学時代に中2の夏からバレー部に入ったのですが、彼は誘ってきたうちの1人でした。そして、部活に入ったことが教員を目…
毎日こなしている数学プリント「らくだプリント」ですが引き続き数列をやっています。 数列の問題をやっている中でスムーズに解けていたのがあることで思考が固まりました。 それは何番目かを考える必要があった場面です。そこで自覚したのですが、僕はなん…