数学
中学1・2年生は学年末テストが終わり、3年生は公立入試に向けて勉強しているところです。 数学で図形の問題があるわけですが、分からないという時にまず伝えていることは図形を描いてみることです。 それも問題に図が既にあったとしても文章から自分で図…
ずっと見ようと思っていた配信動画、「数学のいま、社会の未来 ~現代数学が切り開く地平~」をようやく見ることができました。 【研究部特別企画】数学のいま、社会の未来 ~現代数学が切り開く地平~ - YouTube この配信は、2021年10月1日に設立されたNTT…
朝からこのようなネット記事を見つけました。 digital.asahi.com読んでみて尊敬と畏怖の念を抱いたのですが、すごい中学生がいるもんだと驚きました。 すごい数学者が、それも中学生という、という言い方の方が適しているかもしれません。 この記事で誰にで…
Prime smash!の解き直しをやっていた時に、3ケタ×2ケタの筆算の普通よりやりやすいのではないかというやり方を見つけました。 正確には2ケタ×3ケタとして筆算をするのですが、例えば「21×123」で説明したいと思います。 このような問題があった時、今ま…
毎日数学ゲームのアプリ「Prime smash!」をやっています。 今日もやろうというわけですが、休みの日に朝からということに気持ちが後ろ向きでした。 しかも家でなので記録にあまり期待せず、でもそういう時に限っていい記録が出たりして、そんなことを思って…
算数・数学で答えが分数になるものがあります。分数が出てきた時に気を付ける必要があることの1つが「約分」です。答えを書く時に約分しきった形(既約分数)でなければ正解と見なすことができません。 そういったミスは特に初めて分数を習う小学校の段階に…
毎日やっている「Prime smash!」で久しぶりに最高記録を更新しました。 30万点台も何回か出すことができるようになってきた中で35万点までくることができました。 また前回のPrime smash!の投稿では正答率に注目していました。8月のことでしたがその時は神…
今日の日付にちなんで「1024」といえばみんな大好き(?)2の10乗でしょう。 それにしてもこの数、眺め方を変えればいろいろ楽しめるものだ。 1024と見てほとんど1000と見ることもできる。1000に比べれば24なんてちょびっとだ。1k≒1K また1ケタごとの数字…
色彩検定に向けて再び勉強をしているところですが、使用している参考書の中で誰でも1番覚えやすいところだろうというところがあります。 それがこの写真のところで、ハレーションというものを紹介しているところです。 写真のとおりなのですが簡単に説明す…
手伝っている個人塾での1場面の出来事 (教えている子に対して) 僕「自分に合ったやり方でやればいいよ」 塾長「この学校ではそのやり方でやらないと評価もらえないのよ」 僕「( )」 バ・カ・な
中日ドラゴンズが好きなもので、ユーチューブで中日OBの人があげている動画をよく見ています。 その中に中日の二遊間といえば「アライバ」、井端さんと荒木さんがスローイングから守備まで紹介・説明している動画があります。 その中で話していたことが、2…
さてさっそく何も書くことが思い浮かばない日が来てしまった・・・。 こうするといつもするのがツイッターのトレンドを見てネタがないか探し、ないと次はFacebookのタイムラインをさかのぼる。 これでも見つからないことが割と多いけど今日は知り合いの投稿…
寺子屋塾で読み進めていた『ドラゴン桜』(初期の方)を読み終えました。 今までろくに勉強してこなかった高校3年生が1年で東大に挑むための勉強の日々を詰めに詰め込んだ作品で、本気の1年という期間の凄みを感じました。 過去のことながら学校で数学を…
itasan-kibunyasan.hatenablog.com この投稿をした頃に読み終わっていましたが、今回改めて書きまとめるためにもう1度要所を読み返しました。 主に3部構成で、最初が数学に対しての著者の考え方、次が当時(1980年頃)の日本の数学教育への意見が書かれて…
今日、お手伝いしているフリースクールで、子どもの前でトランプを使った算数遊びをしました。 それはマンガ『ドラゴン桜』原作で描かれていた「トランプ競争」と呼ばれているものです。 やり方はいたって簡単で、ジョーカーをのぞいた52枚のカードをシャッ…
1日1回やっている数学アプリ「Prime smash!」、自分でも驚きの記録を出すことができました! やっている難易度はエキスパートで、こちらの投稿の時には考えすぎないようにとにかくスピード重視でやっていました。 itasan-kibunyasan.hatenablog.com ですが…
通販をまず利用しない自分がネット注文をした本『怠け数学者の記』を読み終えました。 読んでみた感想はまた改めて書こうと思いますが、書店で取り寄せできなかっただけあってマニアックな本ではありました(笑) 実際読み飛ばした部分もそこそこありました…
このシリーズを初めて読む人へ これを書こうと決めたのは特別な経験になりえて考えることも普段では考えない部分もあるからということからです。 一方で僕自身は濃厚接触者ということで感染した当事者がいるわけですが、それについては本人のプライバシーも…
少し前に見かけた算数の問題の話。 よくある問題ですが、カレンダーの問題で、その問題は4月のカレンダーが2週間分ほど書かれていて、日にちと曜日の規則性を見つけて答える問題でした。 カレンダーの問題をはじめとするこのような規則性を見つけ出す問題…
小学生の子どもたちに勉強を教えるようになった今日この頃ですが、学校で数学を教えていたということもあって算数を見ることよくあります。 1人1人どれほどできるかは異なります。 ただ、それが初めて見る子でも、算数なら間違えそうな予感がすると実際に…
一昨日のフリースクールに自分だからこそ活かせることが何かを考えているところです。 その1つで、トランプマジックを覚えたいと思っています。 トランプマジックといっても、視線誘導とか特別なテクニックの必要のない、数学マジックです。(テクニックが…
3日前のこちらの投稿の終わりがけに書いた本が届きました。 itasan-kibunyasan.hatenablog.com まだ読んでいませんが本の紹介だけ先に少ししておこうと思います。 『怠け数学者の記』 小平邦彦 2000年8月17日第1刷発行 一昨日の投稿での「ドラゴン桜」では…
今日、寺子屋塾に行ったのですが教室でマンガ『ドラゴン桜』を読みました。 知っている人も多いでしょうが、弁護士・桜木が高校で教師となり、成績が悪い高校3年生を1年で東大に合格させる話です。 今になって『ドラゴン桜』を読み始めた経緯は先週の寺子…
一昨日書いた「Prime smash!」スコアアップ、特に3か月前に出した30万点台を再び狙うためにやったことの話の続きです。 一昨日の印象的な数字を覚えこむのは頓挫しました。 実は今日書くことは一昨日の作戦を諦める1週間前くらいから並行してやってみてい…
毎日数学ゲーム「Prime smash!」をやっています。ですがなかなかスコアが伸び悩んでいました。 それに正答率やミスの数も一定に収束してこのままやり続けても変化がなさそうに感じました。 そこで印象的な数が素数かどうかを記憶してミスを減らそうと思って…
販売業なので釣銭があります。 一般的な商業施設だと売り上げの入金も釣銭の両替も施設内で行うことができます。 ところが自分のいる店は商業施設ながら売り上げの入金も銀行口座を利用している上に両替機もありません。 両替をしないといけなくなった時には…
昨日投稿したらくだプリントと一緒に数学ゲーム「Prime smash!」を1日1回やっています。 ブログの投稿が止まってしまう前の時点から変化したことが2つあります。まず1つは、とうとうベスト100の記録がすべて20万点以上になりました。そこまでいくととう…
1日1回Prime smash!をかれこれ9か月やり続けてきて、割り切れる数の判別法の編み出しに限界を感じていました。 判別法といっても、各位の数を足したのが3で割り切れれば元の数も3で割れるというような分かりやすいものに限らず、4ケタの数字を3ケタの…
今日は12月13日ですが、並べてみた数字1213といえばこの数字は素数です。 トランプゲームで有名なものの1つに大富豪がありますが、素数を利用する「素数大富豪」というトランプゲームも存在します。 素数である数字を出す必要があるのですが、これにも2枚…
1日1回、繰り返しやっている数学ゲーム「Prime smash!」ですが、だいぶ経ってしまいましたが先月の振り返りを。 先月の頭には正答率90%を目標ラインの1つに設定していました。その目標を立ててやってみて、目標ラインを91%にしてもいいと思えたほどになり…