企画・ワークショップ
今日は第21回経営ゲーム塾Bを開きました。 途中参加・退室がありプログラム中に変動がありましたが、当日に参加したいと連絡してくれた方がいたおかげで基本2人版✕2卓とバランスよく実施ができました。 まずは参加者からの感想を抜粋して共有します。 ・空…
中学の同級生が結婚したのですが、愛媛県で式を挙げるということで昨日から現地入りしていました。 数日前は台風が気になりましたが快晴となったので屋外で執り行われました。 随所に新郎新婦の心遣いを感じる式だったのが印象的でした。 結婚願望はうーん・…
9/11に第20回経営ゲーム塾Bを開催しました。 久しぶりに経営ゲームの投稿もするので、経営ゲームの説明を簡単にした投稿も載せます。 こちらについてもそろそろリライトしようかな。 itasan-kibunyasan.hatenablog.com まずは参加した方からの感想を抜粋しま…
日曜日に「経営ゲーム塾C」を開催しました。 今までにも経営ゲーム塾を行なってきましたがそれは「経営ゲーム塾B」とうたっていました。 前までのものである「B」は「ビギナー」の頭文字を取ったものになるのに対して、今回の「C」は「チャレンジ」の頭文字…
先週末に名古屋青少年交流プラザ(ユースクエア)で使った人がある人が集まって、ユースクエアの意義や利用の仕方を考えました。 参加者は社会人から中学生までとかなり幅広く、最後のグループディスカッションでは職員さんも入りました。 ユースクエアには…
昨日の続き、『自分の小さな「箱」から脱出する方法』という本の感想です。昨日の投稿で2つ感想を書いて、今日は残り3つです。 どのような内容かというのは昨日の投稿を見てもらえたらと思います。 itasan-kibunyasan.hatenablog.com 3つ目はどのように箱…
先週末に寺子屋塾で第18回経営ゲーム塾Bを開催しました。 今回は参加者4人で、やったことある人・初めての人が半々でした。 参加者の感想を抜粋して紹介します。 ・バランスをどう実現するかが課題かな~。生産と販売のバランスだ。大型設備への切りかえが…
レゴシリアスプレイ(LSP)のワークショップをやったイベントで、自分の受け持ちではなかったですがアイスブレイクが最初に組み込まれていました。 その内容がいろんな意味で奇抜なものだったのですが、そこから派生して過去に自分はどんなアイスブレイクを…
昨日とその前からLSP(レゴシリアスプレイ)のことについて書いてきました。 今回体験して、そしてファシリテーターとしてする側にもなってと両方の立場をもちました。 どちらともをやってみて、LSPにはまだ自分が見出せていない要素が多く潜んでいるのでは…
2日空いてしまいましたがこの話の続きを。 itasan-kibunyasan.hatenablog.com 11月6日に本番がありました。当初は8月に開催予定だったのですが緊急事態宣言中だったかそこまでではなかったかまでは忘れましたが延期になったものでした。 テーマとしてはサ…
先週レゴを使ったワークショップがあり、そのグループファシリテーターをやりました。 その日のことは明日に回すとして、今日はそのワークショップ「レゴシリアスプレイ(以後LSP)」そのものについてのことを。 そもそもこのLSPとは何かという話ですが、あ…
昨日、寺子屋塾で半年に1回開かれる「寺子屋デイ」に参加しました。 寺子屋デイで毎回行われるのがおなじみのインタビューゲームです。 そしてここ何年かは寺子屋塾に通っている人がファシリテーターを行なっているのですが、僕がファシリテーターを務めま…
先週に経営ゲームのイベントを開きました。最初は4人ぐらいの参加者がいれば妥当、多くて6人程度と見込んでいました。 ところが最終的に今回の参加者は9人にまでなりました。 というのも2家族が親子で参加したということで一気に参加人数が増えたのでし…
6月から始まった『プロセスエデュケーション』の勉強会が先週終わりました。 全4回+α+β+リフレクションセッションと長期間ながら毎回が充実していました。 この機会を通して、ここ5年ぐらいの経験が、しばらく考えずにあった経験までもがごぞっとでっ…
週1回ぐらいで行っていて小学生が来ているフリースクールでちょっとしたワークショップを行いました。 「黒猫タロウの屋台屋本舗」というラーメン屋さんを経営してみるゲームを体験する場を開きました。 これは現在寺子屋塾で月1でやっている「経営ゲーム…
幸いなことに今現在、インタビューゲームと経営ゲームの2個のワークショップをするコンテンツを環境も含めて持っています。 どれも共通点としてはコミュニケーションになるのですが、少しネックなところはどちらも数時間の時間を取ることです。 それと場所…
現在オンラインで体験学習に関する勉強会を行なっているところで、そこからの派生企画で体験学習の実習を対面でなくオンラインで試してみる企画に参加しました。 取り組んだ実習は「正解のないコンセンサス(合意形成)実習」でした。 対照的なものとしては…
今日は1か月前に仕事のシフトが作られた時にスケジュールを思い違いしていたため仕事が午後からで午前がまるっと空いていた1日でした。 昨日の夜にどう過ごそうか考えたのですが、最初に浮かんだのが映画を見に行くことでした。 探してみると見に行きたい…
火曜日から「プロセス・エデュケーション」というファシリテーションを勉強する会が始まりました。 主催者の人とつながりがある人が集まっての会ですが所属や仕事は様々でバラエティーに富んだメンバーが集まっています。 このプロセス・エデュケーションと…
今日から、グループで学習するワークを行う上で欠かせない「ファシリテーション」の勉強会が始まりました。 この本の内容を中心に勉強していくことになっています。 今回で学び得た焦点となった内容と別で、自分が探し求めていたことがここにありました。 ま…
先週の日曜日に経営ゲーム塾を開きました。先月から毎月開くことにしました。 今回の参加者は先月参加してくれた人に加えて新しく参加してくれた人が1人いて、計5人でした。 そして、前回は午後からの開催でしたが、参加者からの希望もあって今回は午前か…
今日は寺子屋塾で経営ゲーム塾を開催しました。今日行なってみての話は明日かな?に書くとします。 昨日の話になりますが、翌日の進め方を考えていたのですが、その1つが振り返りのことでした。 こういった体験型学習の振り返りで起きがちなことで、体験は…
ファシリテーションの勉強会に参加する予定で、その会で使われるということで『プロセス・エデュケーション』という本を買いました。 とりあえず自分で1回ひと通り読んでたのですが、率直に言って投げ出したくなるほど分からない(笑) 読むこと自体は、2…
昨日までに続き『GRIT やり抜く力』を読んだ話で、昨日から書いているのはパート2にあたる人の内側から伸ばすことが書かれています。 それに対して明日書くパート3は人の外側から伸ばす、つまり周りの人の支援によって育むことが書かれている部分になりま…
とあるオンラインイベントに向けて、そこで使用するテキストを買ってきました。『プロセス・エデュケーション』という本になります。 ネットで購入しないので書店に行ってきましたが、1店舗目にはなかったのでhontoで確実に取り置き確保した上で購入しまし…
昨日の投稿の続きです。(昨日の投稿は↓コチラ) itasan-kibunyasan.hatenablog.com 今回の本『プレイフル・シンキング』を買ったのは当日の数日前でした。その上あらかじめ読んだのも休みの日ということで日中に半分程度読んだ状態でした。 そのような完全…
昨日、オンラインでの読書会に参加しました。読んだ本は『プレイフルシンキング〔決定版〕』という本です。 同志社女子大学の元教授でワークショップや学習環境デザインの研究をされている上田信行先生が書かれた本です。 自分の接点としては5年前に上田先…
時計を販売する時の流れは、接客→保証などの提案→レジ→保証書・箱入れ、のようになります。 接客は最初の頃からやっていたし大学の頃にもやったことがあるのでだいぶ慣れてきました。 しかしその後の保証の提案やレジ操作などはやったことがないことだったの…
先週、オンラインのイベントで「アクティブブックダイアログ(ABD)」というものを体験しました。 どのようなものかというと、1つの本を何人かで分担します。そして、それぞれの人が任された部分を読んでみてほかの人に紹介します。 それを全員が行うことで…
ちょこちょこ投稿している「経営ゲーム」をオンラインでやってみました。高校の同級生と2回、声をかけて都合があった人と1回、計3回開きました。 結論から言うと、いろいろ乗り越えないといけない課題が多いことが分かりました。 今回やったのが経営ゲー…