生協学生委員会(GI)
レゴシリアスプレイ(LSP)のワークショップをやったイベントで、自分の受け持ちではなかったですがアイスブレイクが最初に組み込まれていました。 その内容がいろんな意味で奇抜なものだったのですが、そこから派生して過去に自分はどんなアイスブレイクを…
ツイッターのタイムラインで類人猿診断というものを見かけました。WEB上で簡単に診断ができるものだったので久しぶりにやってみました。 類人猿診断に最初にふれたのは6年前になるでしょうか、大学時代の委員会に入っていた時です。 類人猿診断というのは行…
大学時代の委員会が世代を超えて集まる24時間オンライン会の集まりに参加していました。 同僚の人にこんなことやっているんですよね~って話をしたら「バカなの?」と言われたのが正しい反応でしょうね(笑) このようなご時世だからというのもありますが、5…
店長が不在になってから3週間になりますが、まだお店改革を進めています。 この前の休みに買ってきて今日に投入したツールがホワイトボードです。 毎日の予定を頭に入れておくのも大変で漏れが出てもいけないですし、それをさらに応援で来る多数の人に、特…
今勤めている会社は各店舗の人数はまばらで、十分な人数が属している店舗もあれば最小限の人数のところもあります。 自分が行っている店舗もここ1か月半は自分と店長さんの2人だったのですが数日前に新しい人が入ったところです。 とはいっても入りたての…
たまたまですが自分の行っていた大学のYouTubeチャンネルを見つけました。 まさかチャンネルまであるとは思っていませんでしたし、5年前からあるということで驚きました。 そんなことを思いながら自然と、自分が大学に入った今頃のことを思い出していました…
先日、大学の同期の結婚式の二次会に参加しました。 大学時代に生協学生委員会に入っていましたが、同期の結婚相手も委員会の後輩なのでどちらのことも関係性を含めて大学時代から知っていました。 ただ、そもそも招待されるようなことが初めてでどのような…
チームワークの思い出というお題を見た時にパッと思い浮かんだのは大学時代の生協学生委員会のお泊まり交流会と夏セミの実行委員と去年のファシリテーション合宿のアイブレのチームの3つでした。 お泊まり交流会はもう4、5年経っているわけですが、今でも自…
昨日、ブログを書きながら「どうして自分は今ファシリテーションやコミュニケーションにこだわっているんだろう?いかにして興味を持ちだしたんだっけ?」と思ったのです。ファシリテーションに関しては、大学の時であれば企画を行いグループワークもざらに…
昨日は情報とかがありすぎてもという話でしたがある意味今回は逆の話。 本にしろ文書にしろWebページにしろ、外回りであったり行間であったりと「空白」があるものです。この空白があることで、見心地よかったり読みやすかったりメモが十分に取れたりするこ…
※今日の投稿は、言葉というものはあいまいだなー、ということを前提に読んでもらえたらと思います。もちろん、誰かの考えを否定する気も毛頭ありません。もし癪に触ったり反論したくなったら、(反論してもらっても構いませんが)言葉というものはあいまいだ…
大学時代に生協学生委員会(GI)で積極的にかかわってきた「セミナー」。去年の春に務めていたセミナーの企画でみんなの学びを作る「実行委員」。卒業した今でも毎年毎年、たくさんの思い出があります。 そして昨日・一昨日に今年の夏のセミナーが行われてい…
今日この頃、年月が過ぎるのが早いなぁ、と感じました。読んでいる皆さんもそれぞれ感じたことがあるでしょうか。それはどのようなタイミングでしょうか? その時思っただけでしばらくしたら早いと思ったことを忘れるぐらいの、そんな軽く早いなぁと思うこと…