気分やさんの気ままなブログ

2023-01-01から1年間の記事一覧

【問題文をちゃんと読みましょう】

【連続投稿81日目 1419投稿目】 【作成日時:12/1 15:30~15:41、11分】 【らくだプリント 小5-25】 通分のある分数の足し算・引き算と約分の問題のまとめのプリントになります。 いつものように1枚やりきって答え合わせをしました。 そして答え合わせをし…

【足し算より引き算の方が】

【連続投稿80日目 1418投稿目】 【作成日時:11/30 16:11~16:29、18分】 【らくだプリント 小5-22(2枚目)~24(2枚目)】 通分のある分数の引き算をやって、22、23番こそミスも多かったですが24番では自分のやり方が確立できてミスも減りました。 でし…

【場づくりの入り口に立った人へのオススメの本】

【連続投稿79日目 1417投稿目】 【作成日時:12/6 24:13~24:45、32分】 itasan-kibunyasan.hatenablog.com 昨日の投稿の中でも場づくりや企画づくりをすることの入り口に立った人に向いているなと思った本が堀さんの『ワークショップ入門』です。 場づくり…

【大曽根商店街の携わり方が大学時代そのもの】

【連続投稿78日目 1416投稿目】 【作成日時:12/5 23:07~24:17、70分】 itasan-kibunyasan.hatenablog.com 昨日の投稿で大曽根商店街の活動に携わっていることの1つを紹介しました。 もう1つ携わっているのが大曽根商店街での勉強会の企画です。 この勉強…

【大曽根商店街での企画づくりに関わっています】

【連続投稿77日目 1415投稿目】 【作成日時:12/4 22:58~23:41、43分】 先月の振り返りでも大曽根に足を運ぶことが多くなっていると書きました。 itasan-kibunyasan.hatenablog.com 10月に参加した「zoneコーディネーター養成講座」の流れで大曽根商店街に…

【日常に直結する問いも出たインタビューゲーム】

【連続投稿76日目 1414投稿目】 【作成日時:12/3 19:18~19:58、40分】 先週に個別のインタビューゲームに立ち会って取り組んでいる時の様子を観察したり振り返りの進行をしました。 今回は普段はフリースクールをやっていて僕もお手伝いしたことがある「や…

【インタビューゲームの紹介】

【連続投稿75日目 1413投稿目】 【作成日時:12/2 ※測り忘れた上に文章作成前からの準備もあったため時間不明】 インタビューゲームは自分がやることもあれば会という形で複数組ができるように集めてイベントとして行うこともあります。 これまでに投稿して…

【HCCに行ってきました!】

【連続投稿74日目 1412投稿目】 【作成日時:12/1 16:05~16:33、28分】 先週末のことで大曽根で上映会に参加したことを書きましたが、そこから移動して行ったところがあります。 その場を開いた人は8年前にファシリテーション講座で参加者として同士で会っ…

【時間の使い方はよくなった今月】

【連続投稿73日目 1411投稿目】 【作成日時:11/30 16:32~17:19、47分】 今月も終わりで、今年も残すところあと1か月になりましたね。 さて今月も1か月を振り返ろうと思います。 先月の振り返りでは時間とお金の使い方に課題を感じていました。 でしたが…

【「わたしたちはふつうコンプレックス」上映会に参加しました】

【連続投稿72日目 1410投稿目】 【作成日時:11/29 19:18~19:53、35分】 先週末に大曽根のつどいの場として「つどいタウン」で開催されたイベント、「わたしたちはふつうコンプレックス」の上映会に参加しました。 大曽根に足を運んでいるためスピーカーが…

【最後までどうなるか分からなかった】

【連続投稿71日目 1409投稿目】 【作成日時:11/23 ※ストックのため時間不明】 【らくだプリント 小5-21(5~14枚目)】 この約分のプリントを2分を切ることを目標としてやり続けました。 ただ、小4のプリントをやった時と違ったのは、後ほど羅列してい…

【なぜこのタイミングで約分が組み込まれているのか】

【連続投稿70日目 1408投稿目】 【作成日時:11/13 ※ストックのため時間不明】 【らくだプリント 小5-21(4枚目(続き))】 通分のある分数の足し算と引き算の間にある約分のプリントをやっています。 ところでですが、どうしてこのタイミングで約分のプ…

【恒例の「問題に向き合う重視」のやり方の方が・・・!?】

【連続投稿69日目 1407投稿目】 【作成日時:11/13(微修正11/26)※ストックのため時間不明】 【らくだプリント 小5-21(2~4枚目)】 itasan-kibunyasan.hatenablog.com 昨日の投稿のような感じだったので、このプリントも繰り返しやることにしました。 …

【またしての約分で・・・】

【連続投稿68日目 1406投稿目】 【作成日時:11/5(微修正11/25)※ストックのため時間不明】 【らくだプリント 小5-21】 久しぶりに通分のある分数の足し算ではない単元のプリントを進めています。 何かというと約分のプリントでした。 そう、小4の教材の…

【大曽根でSDGsのボードゲームを体験しました!】

【連続投稿67日目 1405投稿目】 【作成日時:11/24 22:33~23:15、42分】 1週間前に大曽根での「大曽根まちそだて会議オープンセミナー」に参加しました。 現在、大曽根で月1開催されている自治会議体である「まちそだて会議」に参加していて、会議体の運…

【具体の観察力を高めることにつながる「定点観測」】

今日は基本月1の『言葉のズレと共感幻想(以後『言葉のズレ』)』の読書会がありました。 いつものように参加しての感想も書きたいところなのですが、この本に出てくる具体を掘り下げるということについて今日の話の中で出た話が印象的でした。 『言葉のズ…

【予測不可能性がおもしろさを生み出している】

itasan-kibunyasan.hatenablog.com 昨日の投稿では上の投稿にてやったことを書いた桃鉄のことを書きました。 今日はその時にやったもう1つのゲームである「スイカゲーム」を紹介しようと思います。 スイカゲームはNintendo Switchにて購入してダウンロード…

【桃鉄の上達は経営ゲームで】

itasan-kibunyasan.hatenablog.com 以前の投稿でやりたかった「桃鉄」と「スイカゲーム」がやれたことを書きました。 今日は桃鉄のことを、明日はスイカゲームのことを書こうと思います。 桃鉄は昔からあるゲームで、日本あるいは世界を舞台に、各地をサイコ…

【小学生から学べる経営コンテンツ「黒猫タロウ」】

黒猫タロウは小学生でも経営の基礎を理解できるために作られたもので、ゲームの体験を通して理解できるようになっています。 先にことわりを入れておこうと思いますが、セットを販売している双申株式会社では、現在はボードゲーム形式となったものが販売され…

【そもそも経営って対立するのが前提ですか?】

昨日の経営ゲーム塾の振り返りの投稿の続きになります。 まだ読んでない方はぜひ参加者の感想を見てから読んでみてください(^^) itasan-kibunyasan.hatenablog.com ということであと2つ考えたことを書こうと思います。 なぜ相手と対立するものだと思い込む…

【相手から影響を受ける経営ゲーム塾】

先週末に経営ゲーム塾を開催しました。 前回の経営ゲーム塾の振り返りの投稿で、前回がガイド役を務めた12回目と書いていましたが数え漏れていたものがありました。 ですので前回が13回目、そして今回が14回目でした。 今回はやったことがある人2人、初めて…

【想いを声に出して、発信して】

すべてのことの発端はフェイスブックなどでのこの投稿からでした。(ということにしておこう) https://www.facebook.com/parlwrjapan/posts/pfbid033M7PauhgfJH7wS66KKymJDuxQyoQbkRopu8uUyUBdp9Zjn4Suzb1xKkaxxTooDuzl のわ・パルルでの以前に勉強を見た話…

【とうとうスマホを買い替えました】

これまで使い続けていたスマホはかれこれ6年以上にもなっていました。 機種はiPhone SEの第一世代!このサイズのスマホカバーはもう販売していませんし、「そのスマホって・・・」と目につかれて話をするとビックリされてきました(笑) スマホに限らず文房…

【戯曲・演劇×福祉のワークショップ】

11/3の文化の日にメニコンシアターAoiでの「見えない人も見える人も一緒に戯曲に触れる」という戯曲を扱ったワークショップに参加しました。 視覚障がい者情報提供施設と共同してのもので、「そして羽音、ひとつ」という戯曲から作られた演劇の本番公演前に…

【難しいものほど手応えの変化も生まれやすい】

【らくだプリント 小5-19(4枚目)~20(1~3枚目)】 今回は19番のプリントに加えて次の20番のプリントを繰り返してやったこともまとめて書こうと思います。 19番のプリントについては昨日の投稿に書いたように途中式を書いたら時間がかかってしまった…

【スコラボでの黒猫タロウ受講の紹介(その1)】

昨日は「黒猫タロウの屋台屋本舗」を紹介しましたが、現在子ども向けに実施していることを紹介しようと思います。 「スコラボ」というオンラインで学習を提供できる場を利用してオンラインで黒猫タロウをやっています。 sukolabo.com 最初には自己紹介してか…

【途中式を書けばうまくいくかとも思ったが】

【らくだプリント 小5-19(3枚目)】 19番の2枚目をやった時に思ったことの1つが、暗算だと大変で時間もかかっている問題は途中式を書いたら早くならないかということでした。 ですが、 と、昨日の5分19秒に比べて30秒以上も遅くなってしまいました。こ…

【時間の開きに疑問を持ち】

【らくだプリント 小5-18~19(2枚目)】 プリントを新しくもらったタイミングとの兼ね合いで時系列が複雑ですが、前の17番のプリントを繰り返しやる前に、次の18と19番のプリントを1枚ずつ先に取り組んでいました。 その時に と、18番のプリントは4分15…

【帯分数化と約分の手順】

【らくだプリント 小5-18】 最小公倍数のプリントを経て再び分数の足し算です。 通分する数が大きくなったことに加えて、計算すると仮分数かつ約分できる分数となっています。 このプリントでは仮分数を帯分数にすることと約分をする必要があります。 その…

【日本語と英語の違い】

『数学する人生』を読み終えた頃だったこともあるでしょうが、割りばしの包装の注意書きが目に留まりました。 『数学する人生』の中に西欧と日本では価値観や考え方の根底である”情緒”が違っていて文化にも違いがあることが書かれています。 文化が違うから…