2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧
昨日は体調を崩してしまったこともあって久しぶりにブログの更新が途絶えてしまいました。 今日も日中はまだぼーっとした感じが残っていたため部屋で休んでいましたが体調はだいぶよくなり、明日からは仕事に行けそうです。 できなかったのはブログの更新の…
昨日は仕事が終わって家に帰ってからプロ野球の日本シリーズをテレビで見ていました。 仕事が長引いてしまって終わっちゃうと思いながら帰ったのですが延長戦にも突入したので十分に見ることができました。 いや~、最終回のスワローズの攻撃はパスボールで…
塾で働き始めて戸惑っていることの1つが採点だ。 例えば算数であれば小数点以下の末尾の0が処理されていなかった場合や、途中まで合っているけどちがっている問題が続いている時。 国語であればどの部分を読めば解答することができるかなどだ。 これにはか…
もう2週間ほど前になりますが先月に放送して録画してあったヴァイオレット・エヴァーガーデンのTV編集版と外伝を見ました。 先にやったTV編集版はクライマックスに10話のアンの話をもってきて、そうまとめてきたかと思わされました。 一方でディートフリー…
時計の販売をしていてあるお客さんからデジタル時計の方が時間をしっかり意識できるという話を聞きました。 それまで考えたことがなかった視点だったのですが、言われて確かにデジタル時計とアナログ時計では、個人差はありながらも、認識に差があると言える…
昨日塾で中学生がテスト勉強をしていたのですが、国語で坂本龍一さんの「async」が採用されていたことに驚きました。 どうして心が揺れ動いたかというと3年前の2月に東京でこの楽曲にちなんだ展示を見に行ったことがあったからでした。 itasan-kibunyasan.…
毎日やっているらくだプリントにはこなすプリントと別で記録表があります。 その記録表には学習時刻と教材番号、かかった時間、ミスの個数の記入欄があります。 その中で学習時刻の欄はAMかPMかを丸を付けて時刻を書く形になっています。 今までは午前にやる…
易をはじめて1週間になりますが、5日目まですべてバランスを大切にするみたいなものが出続けました。 特に印象的だったのが「水沢節」です。 「節」という字は「節約」という言葉に使われている通り、節度を保たなないと贅沢、放漫になると説明されていま…
レゴシリアスプレイ(LSP)のワークショップをやったイベントで、自分の受け持ちではなかったですがアイスブレイクが最初に組み込まれていました。 その内容がいろんな意味で奇抜なものだったのですが、そこから派生して過去に自分はどんなアイスブレイクを…
昨日の投稿でもチラッと書きましたが、寺子屋塾で新たに易経の学習を始めました。 易経を用いた易占と呼ばれる占いもありますが、別に占いがしたいわけでもなく、ましてやこれで金もうけをしたいわけでもありませんよ(笑) 易経に惹かれた理由は、自然体で…
かくして転職したことで生活のリズムが変わりました。 今までの時計店のみの勤務だった時は、早番であれば7時50分起床の9時すぎに出勤の18時帰宅、遅番であれば10時30分起床で12時出勤の21時前帰宅と、日によってバラバラでした。 それが今は塾の出勤時間が1…
昨日の投稿は帰ってきたのが日をまたぎそうな感じだったのでさらっと書くにとどまったので改めて。 昨日から新しく個別指導塾で正社員希望の上でアルバイトとして仕事を始めました。 もともとのバイトであった時計店は、しばらくはこちらも続けていくのです…
直接会った人には報告し始めていたのですが、この度転職しました。 個別指導の学習塾で働くことになりました。 ただ転職したと言い切るのはややちがうところがあり、塾はアルバイトで週3、そしてずっと続けている時計店を週2で掛け持ちすることになりまし…
昨日とその前からLSP(レゴシリアスプレイ)のことについて書いてきました。 今回体験して、そしてファシリテーターとしてする側にもなってと両方の立場をもちました。 どちらともをやってみて、LSPにはまだ自分が見出せていない要素が多く潜んでいるのでは…
2日空いてしまいましたがこの話の続きを。 itasan-kibunyasan.hatenablog.com 11月6日に本番がありました。当初は8月に開催予定だったのですが緊急事態宣言中だったかそこまでではなかったかまでは忘れましたが延期になったものでした。 テーマとしてはサ…
こうなるのではないかと昨日から思っていましたが、やはり今日は帰宅が遅くなりました。更新予定だったことはまた明日に回します。(いろいろ書きたいことが溜まっています) 今日は色彩検定→大学時代から関わり続けていた愛知ワークショップギャザリング→高…
昨日の続きの話を書こうと思っていたのですがそれを書くのに十分な時間が取れなかったので明日に回します。 気づけば11月ももう少しで折り返しになりますね。実は11月の予定が妙なことになっています。 11月前半は休みの日にはすべて何かしら予定が入ってい…
先週レゴを使ったワークショップがあり、そのグループファシリテーターをやりました。 その日のことは明日に回すとして、今日はそのワークショップ「レゴシリアスプレイ(以後LSP)」そのものについてのことを。 そもそもこのLSPとは何かという話ですが、あ…
先週末にイベントがあったのですが、その中のレゴを使ったワークショップがおもしろくて。 今日はその振り返りを夜10時からオンラインでしました。 その結果遅くなったので書こうと思っていたブログを書く時間もなくなったので予告編ということで先延ばしす…
算数・数学で答えが分数になるものがあります。分数が出てきた時に気を付ける必要があることの1つが「約分」です。答えを書く時に約分しきった形(既約分数)でなければ正解と見なすことができません。 そういったミスは特に初めて分数を習う小学校の段階に…
itasan-kibunyasan.hatenablog.com 1か月前まではブログを書かずじまいになってしまっていた日もありました。 しかし上の投稿のこと、思ったことを投稿するということを心がけるようになってから気づいたら1か月欠かさず投稿することができました。 まだ抵…
昨日のことになりますが、高校の同級生とこちらの投稿以来のオンライン将棋講座(?)をしました。 itasan-kibunyasan.hatenablog.com 前回やった時にはその時の投稿にも書いたようにFlashが終了していたことにより盤面共有ができませんでした。 ですが今回…
昨日は丸1日予定が入っていて、日課のらくだプリント+Prime smash!は夜寝る前にややることになると元から考えていました。 しかし昨日、ブログを書こうとした時になってらくだプリントの存在を忘れていたことに気づきました。 ですがブログを書いている途…
似ている言葉に「勉強」と「学習」があります。 2つのちがいをググってみると、ものによって言葉の捉え方がちがいますが、「やる気」「努力」「我慢」「人間以外ができるか」という観点が目につきます。 僕はというと、勉強と学習(「学び」という言葉で使…
11月3日は文化の日でした。その前日に同僚と「文化の日ってどんな日?」という話になりました。 調べてみたところ、 自由と平和を愛し、文化をすすめる 日だそうです。 調べてみた同僚が「文化的なことをする日ってことか」と言いました。 でも僕はこの発言…
昨日、寺子屋塾で半年に1回開かれる「寺子屋デイ」に参加しました。 寺子屋デイで毎回行われるのがおなじみのインタビューゲームです。 そしてここ何年かは寺子屋塾に通っている人がファシリテーターを行なっているのですが、僕がファシリテーターを務めま…
先週の金曜日にテレビでやっていた特別編集版『ヴァイオレットエヴァーガーデン』の録画を見ました。 といってもまだ最初の方、アニメでいうと3話の養成学校に通う話までになります。それなので全部見てから改めて感想を書こうと思ってもいます。 けれど3…
11月に入って、仕事が6連勤目だったことと、この11月前半、完全1日オフな休みが一切ないということでさすがに仕事の休みとは別の休みの時間を作ろうと思いました。 前職時代は毎週それにフットサルを当てていたのですが今はそうはいかないというところで…
ブログを書く時に一番困っているのが最初の書き出しかもしれない。 書きたいことがある時には、それをうまく切り出すにはどうすればいいか考えるがゆえに書けない時は書けない。(うまく書こうとしているんだよな~) 書きたいことがない時にはじゃあ何から…