寺子屋塾関連
【連続投稿76日目 1414投稿目】 【作成日時:12/3 19:18~19:58、40分】 先週に個別のインタビューゲームに立ち会って取り組んでいる時の様子を観察したり振り返りの進行をしました。 今回は普段はフリースクールをやっていて僕もお手伝いしたことがある「や…
【連続投稿75日目 1413投稿目】 【作成日時:12/2 ※測り忘れた上に文章作成前からの準備もあったため時間不明】 インタビューゲームは自分がやることもあれば会という形で複数組ができるように集めてイベントとして行うこともあります。 これまでに投稿して…
今日は基本月1の『言葉のズレと共感幻想(以後『言葉のズレ』)』の読書会がありました。 いつものように参加しての感想も書きたいところなのですが、この本に出てくる具体を掘り下げるということについて今日の話の中で出た話が印象的でした。 『言葉のズ…
itasan-kibunyasan.hatenablog.com 以前の投稿でやりたかった「桃鉄」と「スイカゲーム」がやれたことを書きました。 今日は桃鉄のことを、明日はスイカゲームのことを書こうと思います。 桃鉄は昔からあるゲームで、日本あるいは世界を舞台に、各地をサイコ…
黒猫タロウは小学生でも経営の基礎を理解できるために作られたもので、ゲームの体験を通して理解できるようになっています。 先にことわりを入れておこうと思いますが、セットを販売している双申株式会社では、現在はボードゲーム形式となったものが販売され…
昨日の経営ゲーム塾の振り返りの投稿の続きになります。 まだ読んでない方はぜひ参加者の感想を見てから読んでみてください(^^) itasan-kibunyasan.hatenablog.com ということであと2つ考えたことを書こうと思います。 なぜ相手と対立するものだと思い込む…
先週末に経営ゲーム塾を開催しました。 前回の経営ゲーム塾の振り返りの投稿で、前回がガイド役を務めた12回目と書いていましたが数え漏れていたものがありました。 ですので前回が13回目、そして今回が14回目でした。 今回はやったことがある人2人、初めて…
昨日は「黒猫タロウの屋台屋本舗」を紹介しましたが、現在子ども向けに実施していることを紹介しようと思います。 「スコラボ」というオンラインで学習を提供できる場を利用してオンラインで黒猫タロウをやっています。 sukolabo.com 最初には自己紹介してか…
先週に『世界は贈与でできている』(以後『贈与』)という著書のオンラインでの読書会に参加しました。 itasan-kibunyasan.hatenablog.com こちらの読書会にも参加しましたが、今回の読書会のファシリテーターも実は同じ人がやっているものになります。 とい…
毎月開催されている『言葉のズレと共感幻想』の読書会に今月も参加しました。 今回はどの主催者・参加者とも初めましての方という方も参加されていて、この読書会のみんなで輪読した後に意見交流するというやり方はいいものだなと改めて思いました。 僕自身…
昨日の投稿の話、「zoneコーディネーター養成講座」の後に読書会に行ったら予想外のことがあったという話の続きです。 itasan-kibunyasan.hatenablog.com そんなこんなで読書会の様子を聞くつもりが移動もしながら話していたのでほとんど聞かずとなりました…
zoneコーディネーター養成講座の振り返りが終わりましたが、その2日目のことです。 午前中に大曽根で講座があって、隣の駅まで行ったところで午後から別のイベントが開かれていました。 itasan-kibunyasan.hatenablog.com 先月に参加した読書会が今月も開催…
itasan-kibunyasan.hatenablog.com itasan-kibunyasan.hatenablog.com 昨日・一昨日と「zoneコーディネーター養成講座」の振り返りをしてきて、今日は最終日の振り返りとなります。 地域の捉え方から地域のニーズのくみ取り方を考えてきたということで、今回…
itasan-kibunyasan.hatenablog.com 昨日から振り返っている「zoneコーディネーター養成講座」の2日目のことをふり返っていきます。 1日目で地域とその捉えるための見方を学んだところで、2日目は地域の中に入って地域のニーズや人の想いをくみ取るための…
ちょこちょこと大曽根の活動と関わりを持っているのですが、その大曽根での活動をすることにフォーカスを当てた講座「zoneコーディネーター養成講座」に参加しました。 参加した動機としては何かと大曽根に関わることが増えていたのでこれを機にもう少し足を…
【らくだプリント 小5-9~11】 突然ですが問題です! 「最大公倍数」と「最小公倍数」、どちらが正しい言葉でしょうか? ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 答えは最小公倍数でした~。 (いくつまでという条件があれば最大公倍数というものもあるかもし…
一昨日に大曽根で、経営ゲームの1つの黒猫タロウの屋台屋本舗の体験会を開催ました。 経緯はこちらにも書いていますが、KAZU COFFEEさんにて行いました。 itasan-kibunyasan.hatenablog.com 今回は気軽にふらっと立ち寄るような感じで来てもらえたらと思っ…
itasan-kibunyasan.hatenablog.com 昨日の経営ゲーム塾の振り返りの投稿の中に、決算を理解することの1つに経営感覚を理解することということを書きました。 この経営感覚というものについてちょうど関係する話が最近にありました。 itasan-kibunyasan.hate…
先週末に経営ゲーム塾Bを開催しました。 前回に開催した経営ゲーム塾Cとの違いの1つとして、振り返りがあるということや全体にルールの説明をするということがあります。 そして経営ゲーム塾Bとしては今回がインストラクター研修を受けてから初の開催であり…
あいちワークショップギャザリングの振り返りを切り口に、場づくりで大切にしていることを書いています。 昨日は引用したところで終わりましたが、経営ゲームを開発した嶋崎さんが使っている「虚数」という概念から掘り下げてみようと思います。 【挑戦と学…
昨日はあいちワークショップギャザリングで受け持っていた交流の時間の振り返りを書きました。 itasan-kibunyasan.hatenablog.com こうやって場づくり・ファシリテーターをする機会がインタビューゲーム会や経営ゲーム塾、ほかにも単発のイベントでもと1か…
1週間前に寺子屋塾仲間が運営している「教師塾」が開いたイベント、読書会に参加してきました。 教師塾フェイスブックページ 今回の読書会で扱った本は『生きる技法』(安冨 歩)でした。 こちらの本に関しては寺子屋塾でも取り上げられることがある1冊で…
昨日は現在通っている整体を紹介しました。 詳しくは昨日書いたものを見てもらえればと思いますが、痛みという問題、というか現象を根底から捉え、根本改善することを大切にしています。 itasan-kibunyasan.hatenablog.com そこでした話の中で特におもしろい…
昨日までに経営ゲーム塾の振り返りからシェアリングエコノミーについて書いてきました。 今日の投稿もこれまでのことを踏まえて書いていますので、必要であれば見返してもらえたらと思います。 【体験重視としている経営ゲーム塾C】 - 気分やさんの気ままな…
2日前の投稿からつなげて書いているため、今回のみ読んでも全容をつかめない部分があるかと思います。 特にシェアリングエコノミーにかかわる部分になるかと思いますが、必要に応じて昨日までの投稿も読んでみてください。 【体験重視としている経営ゲーム…
itasan-kibunyasan.hatenablog.com 昨日はシェアリングエコノミーという言葉を紹介しました。 最後に僕の考えとして、コトモノ(物・サービス・場所・スキル)の扱いとやり取りの仕方をまとめていました。 シェアリング1.0:独占的所有 シェアリング2.0:コ…
先月に参加した読書会でのお題本となっていた『言葉のズレと共感幻想』を最後まで読み終えました。 (先月の読書会に参加した時のことはこちらに書いています↓) itasan-kibunyasan.hatenablog.com この投稿から連続して書いたのは僕がこの本から深く知りた…
昨日は1週間前に開催した経営ゲーム塾Cの参加者の感想を紹介しました。 itasan-kibunyasan.hatenablog.com 感想の共有だけで長くなってしまったので僕の振り返りは今回に回しました。 参加者の感想を受けての部分もありますのでよければ昨日の投稿に目を通…
1週間前に寺子屋塾で経営ゲーム塾Cを開催しました。 今回は半年に1回の、午前・午後の2部制で経営ゲームの体験を重視とした日でした。 以前から紹介していたとおり、今回は僕がインストラクター研修を受けてから初めてでした。 体験してもらいながら研修…
ちょうど1週間前に寺子屋塾で開かれた読書会に参加しました。 『言葉のズレと共感幻想』という本の第1章を参加者全員で輪読し、読んでみて浮かんだ問いや考えたこと感想を共有しながら対話して深めていきました。 その場で輪読するので読んでいなくても本…