僕が見ている世界
【連続投稿72日目 1410投稿目】 【作成日時:11/29 19:18~19:53、35分】 先週末に大曽根のつどいの場として「つどいタウン」で開催されたイベント、「わたしたちはふつうコンプレックス」の上映会に参加しました。 大曽根に足を運んでいるためスピーカーが…
今日は基本月1の『言葉のズレと共感幻想(以後『言葉のズレ』)』の読書会がありました。 いつものように参加しての感想も書きたいところなのですが、この本に出てくる具体を掘り下げるということについて今日の話の中で出た話が印象的でした。 『言葉のズ…
itasan-kibunyasan.hatenablog.com 昨日の投稿では上の投稿にてやったことを書いた桃鉄のことを書きました。 今日はその時にやったもう1つのゲームである「スイカゲーム」を紹介しようと思います。 スイカゲームはNintendo Switchにて購入してダウンロード…
『数学する人生』を読み終えた頃だったこともあるでしょうが、割りばしの包装の注意書きが目に留まりました。 『数学する人生』の中に西欧と日本では価値観や考え方の根底である”情緒”が違っていて文化にも違いがあることが書かれています。 文化が違うから…
t.co 今日書く話は、昨日の投稿『世界は贈与でできている(以後『贈与』)』のことに関することでもありながら、上の寺子屋塾のブログを読んでいる時に思ったことになります。 特に ・自分の背丈がよくわかってる人ほど、 足りないものを吸収して成長し続け…
毎月開催されている『言葉のズレと共感幻想』の読書会に今月も参加しました。 今回はどの主催者・参加者とも初めましての方という方も参加されていて、この読書会のみんなで輪読した後に意見交流するというやり方はいいものだなと改めて思いました。 僕自身…
点を1つずつ増やしてみよう・ まず点が1つできて世界が生み出される。 点がもう1つ増えて2つになると点を結んで線ができる。 さらに点が1つ増えて3つになると三角形が1つできる。 もう1つ点を増やして4つにすると一気に図形がたくさんできる。 もう…
昨日投稿した今月の振り返りで体調のことを書いていた時に、そういえば前に投稿した時に、 今日過ごして仮説というか真相はいかなのかと確かめたいことが浮かび上がったので、それについては今後意識してみて、またの機会に書こうと思います。 と書いていた…
スマホをポケットにしまっている間に起動させてしまったようで、さらにそのタイミングでポケットから取り出そうとしたところカメラに切り替えてしまったようでした。 そのためちょうどポケットから取り出した瞬間に写真を撮ってしまいました。 ですがその写…
itasan-kibunyasan.hatenablog.com 昨日の経営ゲーム塾の振り返りの投稿の中に、決算を理解することの1つに経営感覚を理解することということを書きました。 この経営感覚というものについてちょうど関係する話が最近にありました。 itasan-kibunyasan.hate…
もう1か月以上前のことになりますが映画『君たちはどう生きるか』を観に行きました。 観に行ったタイミングとしては上映開始から10日ほど経った時期で、周りから感想がちらほらと届いた頃でした。 ネタバレはしませんが、やっぱり考えてみたいのは今回の作…
昨日までは僕が場づくりで意識していることを書きました。 今回は場づくりからは少しずらした視点からの話を書こうと思っていますが、これまでの話を読んでからの方がより理解できることもあるかと思います。 必要に応じて読み返してみてください。 【挑戦と…
あいちワークショップギャザリングの振り返りを切り口に、場づくりで大切にしていることを書いています。 昨日までの投稿を踏まえて書いている部分が多くありますので、必要に応じて前までの内容を読んだ上で見てもらえたらと思います。 【挑戦と学びの場で…
あいちワークショップギャザリングの振り返りを切り口に、場づくりで大切にしていることを書いています。 昨日は引用したところで終わりましたが、経営ゲームを開発した嶋崎さんが使っている「虚数」という概念から掘り下げてみようと思います。 【挑戦と学…
昨日はあいちワークショップギャザリングで受け持っていた交流の時間の振り返りを書きました。 itasan-kibunyasan.hatenablog.com こうやって場づくり・ファシリテーターをする機会がインタビューゲーム会や経営ゲーム塾、ほかにも単発のイベントでもと1か…
昨日は現在通っている整体を紹介しました。 詳しくは昨日書いたものを見てもらえればと思いますが、痛みという問題、というか現象を根底から捉え、根本改善することを大切にしています。 itasan-kibunyasan.hatenablog.com そこでした話の中で特におもしろい…
2日前の投稿からつなげて書いているため、今回のみ読んでも全容をつかめない部分があるかと思います。 特にシェアリングエコノミーにかかわる部分になるかと思いますが、必要に応じて昨日までの投稿も読んでみてください。 【体験重視としている経営ゲーム…
7/24から話がつながっているので今回の投稿だけでは全容をつかめない部分があるかと思います。 特に2つ前の投稿からですが、必要に応じて昨日までの投稿も読んでみてください。 【『言葉のズレと共感幻想』読書会に参加しました(その1)】 - 気分やさんの…
7/24から話がつながっているので今回の投稿だけでは全容をつかめない部分があるかもしれません。 特に昨日の投稿になりますが、必要に応じて昨日までの投稿も読んでみてください。 【『言葉のズレと共感幻想』読書会に参加しました(その1)】 - 気分やさん…
月曜日から『言葉のズレと共感幻想』という本の読書会に参加したことから言葉やコミュニケーションについてのことを書いてきました。 【『言葉のズレと共感幻想』読書会に参加しました(その1)】 - 気分やさんの気ままなぶろぐ 【「好き」と「得意」の関係…
磁石は同じ極同士だと反発し、異なる極同士を近づけるとくっつく。 昔から遊んでいて、今でも磁石があるとやることがあるのが磁石がくっつくかくっつかないかギリギリまで近づけてみるなんてことです。 近づけば近づくほど磁石の引力が強くなるので、くっつ…
「社会復帰」って言葉が世の中に存在している。 ・・・でもおかしくない? 「復帰」ということはそれまでは社会にいなかったのだろうか? いや実在することには変わりないわけで。 そもそも社会に属するってどういうことだ? それに社会復帰とは何かおめでた…
3日前から経営ゲームに関してのことを投稿しています。 【経営ゲームのインストラクター研修!(前編)】 - 気分やさんの気ままなぶろぐ 【経営ゲームのインストラクター研修!(後編)】 - 気分やさんの気ままなぶろぐ 【子ども向けにオンラインで黒猫タロ…
「想う」という行為は自らしていることであるように思うかもしれません。 しかし「想」という漢字は「相手の心」と書きます。 確かに「想う」のは自分自身かもしれませんが、それは相手や対象があるからこそのことではないでしょうか。 そして「心」という部…
最近では特に家庭教師で中学生の子に学校で起きたことについての話をする時に、よく「自分ごと」になっているかが大切という話をよくします。 ですが広く考えれば仕事に対してであったり人間関係の面からでも同じような話が出てくるかと思います。 ですがこ…
通信制高校で数学と情報の2つの教科を担当しています。 数学についてはこのブログのタグにもしているほど自分も好きなものであり、よく考える機会があり発信もしています。 それに対して情報はというと根っから好きなわけではありません。 といいながら大学…
少し前からもともと6・7月の土日の予定が盛り上がってまいりました、っていう感じにはなっていました。 それに加えてここ最近は、これからに向けて準備を進める必要があるわ、直近のワークショップの確認があるわ、やり取りするところが各所にあるわ、ブロ…
小学校低学年の頃からやっていたゲームの1つがテトリスでした。 プレステの「テトリスX」というものだったのですが、中学生になってからもテトリス熱が再燃してやったほどです。 もうゲームは手放してしまいましたが、今思うとテトリスは図形であることに…
そのふわふわな見た目に目が行きがちですが、集まっている様子が球体のように見えるのは、これほどわたげが多くありながらも1つ1つの大きさにばらつきがないからだ。 しかも模様のようにも見えるということは一様に生えているということでもある。 これを…
らくだプリントの小3の教材が終わったので、これまでのように今回も小3の分を振り返ろうと思います。 プリントの枚数も40枚近くあり、すべてやるのに1か月半以上かかりました。 自分としても思った以上にかかったというか、小3のものである割には大変だ…