2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧
今年のプロ野球は、去年のような開幕が延期するといったことがないとはいえチーム内でコロナに複数人が同時にかかったり濃厚接触者に該当して出られない人が同時に多く生じることが幾度かあります。そのようなことがあって主力選手が離脱することになるとし…
たまたま見たブログ記事でブログの書き方の話題選びについてのオススメが書かれていました。 そこで紹介されていたものの1つが「ラッコキーワード」という検索エンジンでした。 この検索サイトの利点は、単語1つを検索するとその単語に類する言葉を自動で…
一昨日のフリースクールに自分だからこそ活かせることが何かを考えているところです。 その1つで、トランプマジックを覚えたいと思っています。 トランプマジックといっても、視線誘導とか特別なテクニックの必要のない、数学マジックです。(テクニックが…
3日前のこちらの投稿の終わりがけに書いた本が届きました。 itasan-kibunyasan.hatenablog.com まだ読んでいませんが本の紹介だけ先に少ししておこうと思います。 『怠け数学者の記』 小平邦彦 2000年8月17日第1刷発行 一昨日の投稿での「ドラゴン桜」では…
今日は仕事が休みの日だったのですが、先日開いた経営ゲーム塾での縁で、その人が開いたフリースクール「やごっち」に見学に行きました。 フリースクールというのは学校に行くことが難しい子どもたちへの居場所(サードプレイス)となるところで、今日は小学…
ファシリテーションの勉強会に参加する予定で、その会で使われるということで『プロセス・エデュケーション』という本を買いました。 とりあえず自分で1回ひと通り読んでたのですが、率直に言って投げ出したくなるほど分からない(笑) 読むこと自体は、2…
今日、寺子屋塾に行ったのですが教室でマンガ『ドラゴン桜』を読みました。 知っている人も多いでしょうが、弁護士・桜木が高校で教師となり、成績が悪い高校3年生を1年で東大に合格させる話です。 今になって『ドラゴン桜』を読み始めた経緯は先週の寺子…
5日前から書き続けてきた『GRIT やり抜く力』を読んでのことも今日で最後になります。今日の部分がパート3となっているところで外側から「やり抜く力」を伸ばすことについてです。つまりは子どもを育てることに関してです。その前に先に断りを入れておくと…
昨日までに続き『GRIT やり抜く力』を読んだ話で、昨日から書いているのはパート2にあたる人の内側から伸ばすことが書かれています。 それに対して明日書くパート3は人の外側から伸ばす、つまり周りの人の支援によって育むことが書かれている部分になりま…
昨日に続いて『GRIT やり抜く力』を読んでのことを書きます。 昨日までのところがパート1の部分で、「やり抜く力」の重要さとそれを構成する「粘り強さ」と「情熱」についてのことが書かれていました。 そして今日から書くパート2は「やり抜く力」を自分の…
昨日から『GRIT やり抜く力』のアウトプットを始めました。昨日はGRITの「粘り強さ」についてのことでしたが、今日は「情熱」の方にも触れます。 最初の投稿はこちら 昨日の投稿はこちら ものごとをやり抜くには「情熱」が必要と書かれていました。しかし難…
昨日の投稿でも紹介した『GRIT やり抜く力』のことを何回かに分けて書いてみようと思います。 昨日もちらっと書いたように、「GRIT」とは「やり抜く力」になります。もっと言い換えれば「努力」です。 そして「やり抜く力」は「粘り強さ」と「情熱」からなる…
しばらく積ん読となっていた本『GRIT やり抜く力』を読み終えました。 過去にこの本を買ったことを投稿していたので確認してみたところ去年の4月24日とほぼ1年前でした。 GRIT=やり抜く力であり、「やり抜く力」の特徴として「粘り強さ」と「情熱」が重要…
一昨日書いた「Prime smash!」スコアアップ、特に3か月前に出した30万点台を再び狙うためにやったことの話の続きです。 一昨日の印象的な数字を覚えこむのは頓挫しました。 実は今日書くことは一昨日の作戦を諦める1週間前くらいから並行してやってみてい…
昨日の続きを投稿するつもりでした。が、スコアデータを打ち込んでみると想像以上に時間がかかってしまいました。 積み重ねって壮大だなと改めて体感しました。 ・・・明日に延ばします←
毎日数学ゲーム「Prime smash!」をやっています。ですがなかなかスコアが伸び悩んでいました。 それに正答率やミスの数も一定に収束してこのままやり続けても変化がなさそうに感じました。 そこで印象的な数が素数かどうかを記憶してミスを減らそうと思って…
音楽に関係ある雑貨が欲しかったので栄の地下にある音楽堂というお店に行ってきました。 ところが店には今月末で閉店のお知らせが貼ってありました。手遅れにならずまたとないタイミングだと感じました。 今まで利用したことはないものの見かけたことは何度…
ツイッターのタイムラインで類人猿診断というものを見かけました。WEB上で簡単に診断ができるものだったので久しぶりにやってみました。 類人猿診断に最初にふれたのは6年前になるでしょうか、大学時代の委員会に入っていた時です。 類人猿診断というのは行…
とあるオンラインイベントに向けて、そこで使用するテキストを買ってきました。『プロセス・エデュケーション』という本になります。 ネットで購入しないので書店に行ってきましたが、1店舗目にはなかったのでhontoで確実に取り置き確保した上で購入しまし…
職場の建物には従業者用の休憩室があります。そこで休憩しているので他店舗の従業員も使っているためいろんは話が耳に入ってきます。 最近耳に入ってきた話は店舗内のスタッフの人間関係の問題のようでした。仕事を共にする仲間であるはずなのに仲が良くなく…
寺子屋塾で開催されたインタビューゲームをする会「寺子屋デー」に参加してきました。この寺子屋デーは毎年5/3と11/3に開かれています。 インタビューゲームは3月以来、32回目でした。全体の1/3はまだペアになったことがない人だったのでそれだけ確率があれ…
5/1に寺子屋塾でボードゲーム形式の経営シミュレーションゲーム「経営ゲーム」のワークショップのファシリテーターを初めて担いました。 経営ゲームってどんなものかは、簡単にですが過去に紹介したことがあるのでこちらをご覧ください。 itasan-kibunyasan.…
今日、祖母の四十九日がありました。1か月半ほど前にお別れしました。 前々から医師から宣告は受けてはいました。しかしこの上なく困惑したのは、実は前日に祖父の十三回忌があってそこで会っていた、からの次の日のことだったということです。 前日は今ま…
以前ブログで投稿した、映画『トムとジェリー』を見た日のこと。 場所は名古屋駅から10分ほど歩いたところにある109シネマズで見たのですが、その後周りをぶらつきました。 その向かいにグローバルゲートというモールがあります。何回かそこに行ったことはあ…