気分やさんの気ままなブログ

【のわ・パルルについてのインタビューで話したことの回顧録(その3 ~教育と学びの違い、働くことに対する社会的観念~)】

【連続投稿122日目 1762投稿目】

【作成日時:(一昨日の投稿から明日の投稿までで)

11/16 23:11~24:28、11/18 23:26~24:46、157分】

 

 一昨日からの投稿に引き続き、電話にてのわ・パルルのインタビューを受けたことの回顧録になります。

完全に一昨日の話の続きからとなっていますので、経緯も含めてまだ読んでいない人はこちらから先に読んでもらえたらと思います。

【100分以上話し続けて】

【のわ・パルルについてのインタビューで話したことの回顧録(その1 ~パルルとの出会い・自分がやっていることとやってきたこと~)】

【のわ・パルルについてのインタビューで話したことの回顧録(その2 ~学びのわとお店番を始めたきっかけとのわの価値~)】

 こうして学びのわを開いて、昔からずっと学びということを大切にしているかというと、今でこそこうして学びっていう言葉を多用しているけど、学びという言葉をたくさん使うようになって学びということが今のように確固たる自分の軸となってものごとの価値基準になったのはここ2、3年のことかな。2年かな。

僕としては「教育」と「学び」という言葉は使い分けているんだよね。

「教育」は人から与えられるもので、「学び」は主体的というか、自分から学ぶようなもの、そもそも自分の中にあるものなんだよね。

そう、学校で働いていた頃はまだやっぱり与えようと考えていたことが強かったね。

いかに与えないでその人自身から生まれるか、それを考えて学びのわを開いているね。

それっていうのは場づくり、だから今やっているワークショップ、さらには大学時代から学んできたワークショップやグループワークでいかに学びを生むかと考えてきたことが今につながっているね~。

 

 のわっことして困っていることね~、・・・、うーん、・・・、思い浮かばないな~。

これが例えばスタッフであるというならば責任を背負うようなことも出てきたりしないといけない作業もあって大変なことはあるのだろうけど、今の僕の関わり方ってちょうどいい距離感でいることができているのだよね。

だから何かを強いられるようなことがないし、逆に僕がのわに求めるようなこともないし。

そういったように責任を負わずにというか、困ったり辛さを伴うようなことが何一つないのだよね。

・・・あ、1つだけ思いついた。お金(笑)

でもそれ以外は本当にないなぁ~。

今の自分が在りたいような関わりができているということかな。

それがちょうどいい距離感になっているという状態にあるということだと思うなぁ。

僕は積極的に来た人に話しかけるような性格ではなくてほかの人が話しかけている様子にすごいなぁと思うことはあるけど、そこに劣等感を抱くことなく過ごせているなぁ。

代わりにスタッフの人が悩んでいたら相談相手になったりしているし、そうやってのわでは自分にできることでしたいことができているんだよね。

そもそも投げかけてくれた「携わっていて困ったことや大変なことがあるか」という問いにあると思うんだよね。

働くことには困ることや大変なことが必ず伴うという先入観があったりしないかな?

といってもそれは君が悪いとかではなく社会から植え付けれらている固定観念だと思うのだよね。

ほかにも多くの人が働くことは大変なことが伴うものだと思っていると思うんだ。

でも自分の大切にしたい価値観、どう在りたいかに沿って行動していれば、たとえお金は十分でないとしてもそれ以上に得られていることがあるし、不満に思うようなことにはならないのだよね。

それにお店番に入ることをお金を得る手段として求めていないかな。

 

 

---------------------------

今後のイベント予定

12/22(日)10:00~17:00 ワンデイ経営ゲーム塾 @寺子屋塾 ※経験者限定 

☆定点観測を一緒に取り組みたい人、随時募集中です(^ ^) 定点観測についてはこちらをどうぞ!

☆個別インタビューゲーム経営ゲーム体験についても随時募集中です!