【連続投稿50日目 1571投稿目】
【作成日時:5/7 15:29~16:11、42分】
昨日の投稿で山形県の天童に人間将棋を見に行ったことを書きました。
itasan-kibunyasan.hatenablog.com
その投稿の最後にも少し書きましたが、大曽根で将棋を文化として広められないかと模索しています。
藤井聡太さんのゆかりのある地というと、特に愛知県に住んでいる人であれば愛知県瀬戸市を思い浮かべるのではないかと思います。
ですが実は瀬戸市から電車1本で行ける大曽根も同じぐらいゆかりのある場所だと言っても過言ではないかと思うのですが、知っているでしょうか?
実は藤井聡太さんと同じプロ棋士であり師である杉本昌隆さんの地元であり研究室がある地なのです。
藤井聡太さんがプロになる前の学生時代に通い詰めていた”聖地”なのです。
そして大曽根商店街の中にも縁のある場所はあります。
1つは「陣屋」というラーメン屋さんです。
大曽根に足を運んでいた当時によく利用していたお店だということで、店内には直筆の詰将棋が書かれた色紙が置かれています。
そしてもう1店は「まつ葉」というお好み焼き屋さんです。
僕も2店とも行ったことはありますが、このお店にはただ行っただけでなく、大曽根地区の広報紙であるニュースレターの取材で行ったことがあります。
その時にお店を経営している人当たりのいい店主・おかみさんとお話を聞きましたが、今でも藤井聡太さんがお忍びで来ることがあり、ほかの棋士を連れてきて店の中で将棋を指すこともあるようです!
現像されていた写真も見ましたが・・・、確かではないのですが驚くべきすごい写真がありました!
プロ棋士で誰がいるか知っている人なら見たら分かる人です。
そして商店街で杉本昌隆さんがご協力しての将棋大会も開かれています。
去年が3回目の開催だったのですが、杉本さんもいらっしゃりトークショーが行われました。
・・・というように実は何かと将棋と深い関わりがある地域でもあるはずなのに、イマイチ知り広まっていないんですよね・・・!
ということで今、商店街として取り組みを考えています。
東北から帰ってきてすぐでしたが、4/21には「わくわくフェスタ」という大曽根商店街のお祭りがありました。
出店ブースの1つとして「あおぞら将棋」と自由に指せるところを置いてみました。
ただ置いてあるだけでなく「リレー将棋」という企画もやってみました。
僕も企画者としてこの日は1日このブースにいまいた。
あいにくの天気で昼過ぎからは雨が強まって思うようにやれなかった部分もありましたが、雨が降る前までの感触としては割と突発的だったにしては思ったより手応えがありました。
天童に行ったもですが、その前にはほかの春祭りで将棋ブースを出しているところにも足を運びました。
ほかにもいくつか行ってみたいところがまだあります。それこそ実はまだ行ったことがない瀬戸とか。
これからも商店街の中で将棋を使って行うことがあると思います。
将棋関係なしに、もしよかったら大曽根商店街に遊びに来てみてください!
----------------------------
今後のイベント予定
5/12(日)13:00~17:00 経営ゲーム塾B @寺子屋塾
6/9(日)10:00~17:00 経営ゲーム塾1DAY @寺子屋塾 ※経験者限定
6/16(日)13:30~17:30 インタビューゲーム会 @寺子屋塾
☆定点観測を一緒に取り組みたい人、随時募集中です(^ ^) 定点観測についてはこちらをどうぞ!
☆個別インタビューゲームについても随時募集中です!