記録表 の検索結果:
…に関しての定点観測の記録表で、左は日付、右の実行時間は投稿した時の時間です。 5日が6日の前の夜というわけですが、5日こそ投稿が遅くなりましたが6日から9日は明らかにほかの日よりも早く投稿しています。 はい、意識して投稿時間も早くしています。 こういったように寝る時間1つ早めるだけでも伴って変化する習慣があるものです。 すると人によっては無理して調整したり調整が必要だったことを見落として思いどおりにならなかったりすることもあるかと思います。 ですが今回については、本当に抵抗感…
…た時にTG-Eの方の記録表のストックがなくなりました。 ただ、今さっき発注しようと思ったのですが改めて確認したら別の場所からまだ残っていた分が出てきました(^ ^;) どうやら保険用に別の場所に分けて置いておいたものを間違って使ってしまったようです。 ですが、そのついでにとTG-Cの方の記録表のストックを確認したら、こちらこそ本当に残り5枚しか残っていませんでした。 TG-Eの決算書と同様にどこかから出てくることもなきにしもあらずではあるのですが、たぶんあっても保険用程度の数…
…類のことを取り組んで記録表に書いています。 それぞれに記録表を用意しているのですが、インスタグラムの投稿と身体のストレッチのセルフケアについては印刷して紙に書いています。 一方で、このブログを投稿したことについてはエクセルに入力しています。 インスタグラムとセルフケアについては書き忘れるということは全くないのですが、このブログの記録については忘れてしまうことがあります。 今月でいうと上の画像のバツがついているところ3つがそれにあたります。 記録表に記入するまでが取り組むことと…
…その中には定点観測の記録表も含まれていました。 毎月新しい記録用紙を用意する上に紙媒体での記録は2つ取っているのが1月からあるということで18枚となります。 それだけ枚数があれば溜まって山になりますよね(- _ -) これまでは終わった記録表をどのようにするか特に決めていなかったわけですが、せっかくなのでファイルに綴じていくことにしてみました。 やってみて得られるものがあるかどうかは今の時点では分かりませんが、とりあえず試してみようと思います。 保管する形も変わることがあるか…
…稿でも書いたように、記録表に記入することは最初の形から変わった部分がありました。 この際はテーマという記入欄を設けました。 itasan-kibunyasan.hatenablog.com そしてここに来て、もう1つ新しく記入する要素を増やしました。 それは「その月の記入日数」です。 なぜこれを増やそうと思ったかというと、定点観測という取り組みがさらに楽しくなるためにはどうするといいかと考えたことからでした。 昨日の投稿でも書いたように基本的には待ちの姿勢で取り組み続けるもの…
…たようにふとした時、記録表の項目にない部分に突然、、深まるということが生じるのです。 さて、僕もこの質問をした方も共通して知っているものに「易経」があったので、易経を踏まえた話をしました。 それはこの定点観測という取り組みは易経の中の六十四卦でいえば「水天需」という卦だと考えているということです。 ekikyou-dokugaku.com こちらの記事を参考にしつつ紹介すると、水天需の「需」とは「待つ」、それも時間的なことに対する待ちです。 雲が天の上にあって、水の本来の働き…
…す。 この取り組みは記録表に記録して取り組んでいきます。 このように1か月分で1枚となっているので、月が変わる時には新しい記録表を用意する必要があります。 いわば月次作業ということになりますが、作業といっても単純に印刷して上の部分を書き込むだけです。 ですがこの作業が、実はその月の概ねの取り組み様を決定づけることになるみたいなのです。 パレートの法則というものを聞いたことがあるでしょうか? ビジネスにおいてよく用いられるもので、 ・売上の8割は、2割の商品によって生み出されて…
…ですた。 このような記録表の作りとなっています。例えばここに曜日も加えようかとも最初には考えたのですが、曜日を入れることになると月ごとに記録表を用意し直すということになります。 仮に僕の方で曜日は手を加えたとしても取り組む人がデータを新しく受け取って新しく印刷するということになってしまいます。 これだけでも不必要な労力となるのです。 本当は各自で印刷する負担も取り除きたかったのですがやり方の都合でそこはやむなしとなりましたが、それ以外は余計なハードルを作らずに済んだかと思いま…
…はよかったのですが、記録表に書くことを忘れてしまったのです! さらにインスタグラムの投稿です。 インスタグラムについては翌朝に回すのは違うなと思ったこともあり、深夜でありながらも投稿をしました。 しかしこちらも記録表への記入を忘れました。 それも投稿した時に「記入は明日の朝にブログを投稿した時に一緒に書けばいいや」と考えた結果、翌日さえも忘れたという始末です。 後回しにすることがいかにろくでもないことにつながるか、痛感しました。 それと同時に感じたことが、こうもイレギュラーな…
…取り組むこと、そして記録表に書くことだけです。 何をやるか、その中で何をどのように見るかは自分で決めることです。 そもそもこの定点観測を取り組むと決めること自体もですね。 Tさんも書かれているとおり、「自分で決める」ことを今一度問いかけられ、自分と向き合いながら取り組むものであるといえるでしょう。 自分で決めていることというのは、変に周りに振り回されるようなことがないでしょう。 どんなファッションで出かけようかという時にも、周りの人から見られることを意識して選ぶと悩みます。 …
…組むらくだプリントの記録表です。 僕としては1か月のうちで4日もやっていない日があるというのは大事態です。 このうち3日はやることを忘れていて、1日は覚えていながらも早く寝て習慣を整えることを優先して「やらない」選択をしました。 やらない選択を取ることになったのは僕としては特に見直す必要がある場面だと感じました。 そしてもう1つ課題に感じているのがこのブログの投稿、それからインスタグラムの毎日投稿です。 義務的に投稿するようになってきてしまっているように感じます。 そういえば…
…に欠かせないツール「記録表」】 【(定点観測始動その3)毎日の継続×記録すること】 【(定点観測始動その4)「事実で測れる」観測項目を立てること】 【(定点観測始動その5)観測項目が考えつく裏には「テーマ」がある】 【(定点観測始動その6)人とやるからこそ続く】 まだ今日のことのほかにも書けそうなことはあるのですが、始動しての投稿は今回で最後にしようと思います。 最後の話というだけあってこれまで書いたことを総合したようなことにあたります。 その5では「テーマ」が内在していて、…
…に欠かせないツール「記録表」】 【(定点観測始動その3)毎日の継続×記録すること】 【(定点観測始動その4)「事実で測れる」観測項目を立てること】 【(定点観測始動その5)観測項目が考えつく裏には「テーマ」がある】 昨日の投稿の終わりがけに共有する機会の話が出てきました。 昨日の投稿にも書いたように自分以外の人の見方が入ることで生まれる気づきはあります。 それはいわば「ジョハリの窓」と呼ばれているものです。 ジョハリの窓については以前に書いたものがありますのでこちらをご覧くだ…
…に欠かせないツール「記録表」】 【(定点観測始動その3)毎日の継続×記録すること】 【(定点観測始動その4)「事実で測れる」観測項目を立てること】 昨日は観測項目を立てる上でのポイントを書きました。 ところでですがこの観測項目を考える時どのように考えつくのでしょうか? 「習慣にしたい」「とりあえずやってみる」から入ってみると、とりあえず事実として観測できるものを考えるということもあります。 僕のやっている定点観測の1つであるセルフケアがまさにそうで、やった時間のみを観測項目と…
…に欠かせないツール「記録表」】 【(定点観測始動その3)毎日の継続×記録すること】 定点観測を行うにあたって何を観測するかということは自分で決めることにしています。 もちろん観測したいことを探す手助け・アドバイスはしていますけどね。 そして観測するものに対してどのような観測項目を立てるかも決めることになります。 そのポイントとしては1つ目の投稿でも書いたように「事実」であることです。 つまり数字や時間、色、天気、画像・映像などです。 ちなみに出来事というものは半分は事実ですが…
…に欠かせないツール「記録表」】 この定点観測を取り組むにあたってポイントとなっていることの1つは「毎日」であることだと思っています。 定点観測を取り組むにあたって絶対に毎日でなければいけないとまでは言わないですが、基本的には毎日であることがいいでしょう。 というのはやる日・やらない日がまちまちであるようなことというのはある意味定点ではないわけです。 そして毎日やるという決まり、軸があるからこそやらなかった・やれなかった時に事実として観察できるわけです。 そして毎日という頻度だ…
…測をやるにあたって「記録表」を用意して記入するようにしました。 この発想はやはり寺子屋塾のらくだプリントです。 らくだプリントは原則1日1枚やって、記録表に取り組んだ時間と所要時間、ミスの数、そしてあれば気づいたことを書くようになっています。 らくだプリントも1種の定点観測であるわけです。 そして実は定点観測をやる前にも自分で取り組むことにした上で記録表を作ったものがありました。 それは数学のゲームである「Prime smash!」についてのことです。 itasan-kibu…
…ていきました。 毎日記録表に記入するのですが、これが重要な要素になっています。 ちなみに記録表はパソコン上で入力しても印刷して手書きで書きこんでもOKにしています。 どのようにやっているかというと、まず自分で毎日観測したいことを決めます。 たとえば1つ僕がやっているのは毎日投稿しているこのブログについてです。 その中で「定点観測」することを決めます。 人によって観測する数は変わりますが、僕のブログ投稿に関しては ・記事を書いた日時・所要時間 ・投稿した日の予定の数 ・累計投稿…
…。 教室でこれまでに記録表を確認してもらった後にもらい忘れたことはあったのですが、あろうことか次の宿題のプリントをもらってくるのを忘れました(~~;) フェイスブックでは昨日にシェアで投稿したものもありましたが、新年に入ってから新しく始めたことや話が進展して次の準備をしたりとこれまでとは時間のゆるさが変わっているこの頃です。 それのせいというと違いますが、少なからずいつもやれていたことをやり忘れてしまったなぁと思いました。 幸い、前回の時点で別のプリントをもらっていた分があっ…
…取り組み始めた時間を記録表に書きます。 この2つは朝にやるものとして習慣化しているのですが、日ごとの時間を記入していることで変化があると意識ができ、それも数字という具体的な事実を観察できます。 多少は日によって異なりますが、1か月前と比べて取り組み始める時間が30分以上遅くなっています。 起きる時間は変わっていないので、起きてからこれらのものをやるまでの時間の過ごし方が変化しているというわけです。 ちなみに原因は仕事のことにほかならないのですが、過ごし方として1か月前に比べて…
…こなすプリントと別で記録表があります。 その記録表には学習時刻と教材番号、かかった時間、ミスの個数の記入欄があります。 その中で学習時刻の欄はAMかPMかを丸を付けて時刻を書く形になっています。 今までは午前にやるということが一切なかったのでPMに丸を付けていました。 ですが今は午前にやるようになったのでAMに丸を付けるのが正しいです。 しかし、習慣とはよくできているもので、今までのクセでPMの方に一度丸を付けてしまいます。 付けた直後にちがうちがうと気づくのですが、そんな感…
…間とミスの数、時間を記録表に記入します。 それもプリント・記録表が自分の写し鏡となるのです。 自分という主体から乖離したことで客観的に自分を観察することができるのです。 その観察物が、らくだプリントであれば情報的、レゴブロックであれば視覚的なものという特性があると言えるでしょう。 また、らくだプリントは基本的には自己観察であることに対して、LSPは共同観察と言いますか多数の人と行なって多角的に観察するものになります。 その点は明日にイベント当日のワークショップの話を書こうと思…
…何万時間も走っているが、とてもじゃないけどオリンピックに出られそうにありません、そうエリクソンに投げかけます。 それに対してエリクソンは、スキルの上達を目指してペースや距離の具体的な目標はあるか、記録はつけていないか、コーチもつけてないか、聞いたのです。 これらのような具体的なことと向き合う練習、それこそが「意図的な練習」と言えるのです。 これについては今毎日やっている「Prime smash!」が、記録表も作っていて「意図的な練習」になっていると思えたのがうれしかったです。
…0前後なら簡単なミスを割と抑えられそうな感じがしました。もしかしたら遅すぎず早すぎずな早さこそがベストなのかもしれません。 もう1つ今回のことから改めて偉大だと感じたことは記録を取るということです。毎回記録を書いていなければ今回のような作戦から分析はできなかったでしょう。 記録表を作ることで問いが生まれ、方針を立て、振り返ることができたのです。 とはいってもまだ1年以上やったうちの30回にも満たないのでこの考察も時期尚早の可能性もあります。しばらくこのようにやり続けてみます。
…! をやっています。仕事がある日は休憩時間に職場の休憩室で、休みの日は基本的に家でやっています。 今月に入ってからのPrime smash! の記録表ですが、2日と3日と8日が家でやった日、それ以外が職場でやったものになります。 比較してみると家と職場で記録の差が激しいのです。 らくだプリント含めて家でやる時、なんか心地が良くないんですよね~。 そろそろ部屋を掃除をする必要がありますっていうサインですかね。エアコンのフィルター掃除が表示されることよりも実感がありますから(笑)
…ならないと言いたいところですが、そこは登場した数字の運と分かっているので仕方ないと思えます。 ですがここまで来ると、今まで夢物語として空想で描いていた「ノーミス正答率100%」が不可能でない現実味のあるものになってきました。 これで次の目標にノーミス正答率100%を据え置くことができます! 一方で、今月の結果を振り返って、正答率90%、正答数140、実質ミス10が結果の善悪の指標に置けると思えました。 それも毎日記録表に結果を記入しているからこそ分かることだと実感しています。
…いるらくだプリントの記録表を参考に作ったので、B4用紙で片面で1か月、それが両面あるので1枚で2か月分になります。 その記録表が先月で両面とも使い切ってしまいました。そのため増刷する必要がありました。B4用紙なので家で印刷することができず外でしか印刷できません。 しかし、昨日までの4日間印刷し忘れていたので先月分の空いているスペースにやむをえず書いていました。 そしてようやく今日、印刷することを覚えていて印刷することができました。 この取り組みを始めてから3か月は経ったものの…
…ablog.com 記録表をつけてやるようになったのが3か月前ですが、それ以前からの27万点代というこれ以上の点数を取れることがあるだろうかという記録が最高記録でした。 ですが、今回29万点以上と大きく更新できたのでした。 どのような数字が出るかで点数差がつくので運もあるのですが、今回更新できたのは運をものにできたのと積み重なったことで認知している以上に養っていたであろう直観力の結果でしょう。 Game Center上で4ケタだった順位が750位までにもなったので、今度は30…
…やります。その際には記録表に結果を記録します。 毎日やっていれば、日にちの欄を確認しなくても続けて書けばいいはずです。 ところがそのようにやっていてふと見てみると、その欄の日付と実際の日付がずれていたのです。 おかしいな、書き洩らしていたかなと思って見返してみたら、1日やっていなかった日があったのでした。 確かにやった記憶はありませんが、その日にやってなかったという記憶もありません。つまりその日はらくだプリントへの意識が全くなかったというわけです。 こういうこと1、2回しかな…
…だけでした。 それを記録表を作り、録画を振り返って得点、正答率・正答数・誤答数、正しく判別できたもの・まちがえたものを記録することにしました。 記録表を作り振り返るようになると、それ以前でもある程度は考察できましたが、それ以上に深く考察できるようになりました。 2分間で挑戦するのですが、終盤の方が出てくる数字が大きくなっていたことに気づけました。 また、まちがえずに連続で一定量正解し続けると得点の倍率が10%ずつ大きくなっていくのですが、それがうまくいき続けて40%ぐらいにな…