【連続投稿146日目 1786投稿目】
【作成日時:12/12 24:11~24:31、20分】
【らくだプリント 中3-16(続き)~20】
昨日は方程式に話が戻りましたが、再び因数分解に話を戻します。
それでもって今回でらくだプリントでの因数分解の単元についての投稿は最後になります。
この投稿はこれまでに書いたことのまとめのようにもなるかと思います。
これまでにも書いてきたように因数分解のこの最後5枚というのは今までに習ったことを使って解くものです。
しかし見た目が複雑な式になったり、知っている形に自分で持っていく必要があります。
それにあたっては5日前に投稿したシンプルな形にもっていくことや、一昨日に書いたように答えの形を考えることから手がかりを見つけるということも有効な考え方になります。
itasan-kibunyasan.hatenablog.com
itasan-kibunyasan.hatenablog.com
さらにもう1つ付け加えると、とにかくやれることをやるということが重要に思います。
ただ、そのためには因数分解できる部分を見抜く力も必要になるかもしれません。
2つ上に紹介した例で、1つ目は式の中の「x²ー6x+9」部分、2つ目は「x²-2bx+b²」の部分ですよね。
(2つ目についてはそれ以外の方法もありますが現時点で扱える範囲を超えるのでふれません)
2つ目についてはマイナスでくくることによってこのようになります。
このように考えられれば答えまで導くことができるのではないかと思います。
ちなみに1つ目の問題で、やれることをやるからといって展開をしてはいけませんね。
高校での因数分解の場合はありえますが、今の段階ではまずありません。
そして式の展開をすることはシンプルにするという方針に反しているのが不適切な根拠です。
ここまで書いてきたことが実際にちゃんとできれば因数分解をこなせるようになっているでしょう。
---------------------------
今後のイベント予定
12/22(日)10:00~17:00 ワンデイ経営ゲーム塾 @寺子屋塾 ※経験者限定
1/25(土)10:00~17:00 経営ゲーム塾C @寺子屋塾
☆定点観測を一緒に取り組みたい人、随時募集中です(^ ^) 定点観測についてはこちらをどうぞ!