気分やさんの気ままなブログ

【ゴールを考えて解くことは方程式から】

【連続投稿145日目 1785投稿目】

【作成日時:12/11 23:00~23:26、26分】

 

【らくだプリント 中2-3~6(続き)】

 

 昨日の投稿で予告したとおり、因数分解から戻って中2の教材での方程式における話をしようと思います。

itasan-kibunyasan.hatenablog.com

昨日は因数分解でどうやって解くか困ったらゴールとなる答えの形を考えてみること書きました。

それによって取っかかりのヒントが得られることになるという話でした。

 

 数学でこのような考え方ができる最初の単元が今から書こうとしている方程式なのではないかと思います。

方程式ほどゴールが明確なものはありません。

「x=〇」という形にすることです。

つまり左辺にはxだけ、右辺に数という形です。

そのような形にもっていくという方向性さえ見いだせれば、まずはxがついているものを左辺に、数のみのものを右にということを、分数だろうが関係なく考えられるわけです。

そしたら次は計算できるところを計算して、そして最後はxについている余計な数を割ってなくせばいいと分かります。

あとは正しいやり方でやるだけですね。

 

 実際に方程式で分からないと教えてもらおうと来られた時には大抵このことを質問しています。

その質問をされた子はそのためにはどうすればいいというやり取りで解き方が分かります。

人によってはゴールが明確だからやることがはっきりしていて文字式の計算より方程式の方がいいという人もいたりするのではないでしょうか。

 

---------------------------

今後のイベント予定

12/22(日)10:00~17:00 ワンデイ経営ゲーム塾 @寺子屋塾 ※経験者限定 

1/25(土)10:00~17:00 経営ゲーム塾C @寺子屋塾 

☆定点観測を一緒に取り組みたい人、随時募集中です(^ ^) 定点観測についてはこちらをどうぞ!

☆個別インタビューゲーム経営ゲーム体験についても随時募集中です!