気づけばあっという間に8月の最終日。ということで今月も振り返ろうと思います。
今月は意図的にしたことでもあったのですが、先月や先々月ほど予定は入れず、忙しく動いていたということはあらずでした。
ただ、その中でもTEDxNagoyaU2023に登壇したニシカズ君のアフタートーク会やあいちワークショップギャザリングの中での交流の時間を企画して実施した月でした。
itasan-kibunyasan.hatenablog.com
あいちワークショップギャザリングに関しては明日に投稿するのではないかと思いますが、どちらとも今の自分を確認し、課題が見つかった機会になりました。
今月は予定を少なくしたのはこれからの自分のことを考えるためでした。
その代表的なものが寺子屋塾での「未来デザイン」です。
ただ、4段階まではやろうとしたうちの1段階目である「理念設定」局面までしかやらずじまいとなってしまいました。
その先は来月に持ち越しとなりましたが、来月の内には第3局面まではやりたいなと思います。
一方で予定を少なくしたことが裏目に出てしまったとも感じた1か月となりました。
アフタートーク会が終わってからお盆過ぎまでほとんど予定がない期間となったのですが、その後のお休みモードから頑張るモードへの気持ちの切り替えがパッと変わりませんでした。
自分の生活スタイルが変わっても長期休みのオンオフの切りかえやスケジュールのバランスを取ることは思い通りにならないな~と感じました。
さて来月はどうしていこうかということも書こうと思うのですが、まぁまぁピンチです。
先月までのように、何かしら足を運ぶことが多々あるわけではなく、かつアフタートーク会やあいちワークショップギャザリングのようにドンとしたイベントもないので。
それにひっそりとやっているオンラインでの黒猫タロウは、2か月やってみたものの見込めるものではないことが分かってきましたし。
しかしその中でも不思議でもあり幸いなのは、新しい人とのつながりから興味をもってもらえて、次の動きが単発ではあるものの起こることです。
本当に奇遇にも実はついさっきに提案をもらって、やることが決まりました。
1週間のうちには告知すると思いますが小学生向けのプチ企画をやることになりました。
立ち止まってしまってはいけないと考えながら過ごしていますが、止まってしまうことになりそうで細くつながって続いていることには妙なものだなと感じます。