気分やさんの気ままなブログ

【「整数-帯分数」をどうして勘違いするか?(要因編)】

【らくだプリント 小4-28~30】

 分数の引き算になりました。

分数の引き算を習った時に多くの子が勘違いするのが

といった「整数-帯分数」という形のような問題です。

正しい答えは

ですが、

と「帯分数-整数」と同じように考えてしまい、

と答えてしまいます。

僕も特に公文式でアルバイトをしていた時にはこのような勘違いをする子をたくさん見てきました。

もちろん勘違いすることなくできる子もいますが、初めてやった時には勘違いしたものの教えてもらって気づき、次からは適応できる子もいます。

なかなか理解ができずやるたびにまた間違えてしまい、なかなか定着しない子もいます。

どれくらいでできるようになるかはその子によりけりですが、そもそもどうしてこのような勘違いが起きやすいのか、そしてどのように考えれば勘違いしないようになるか、書いてみたいと思います。

2回にかけて書くことにしますね。

 

 まずは勘違いが起きやすい要因です。

いくつかあるように思うのですが、その1つは足し算を先に習っていることです。

これらの答えはすべて

になります。

ここからいえることは、使っているもの(2、4、1/5)が同じであればどのような順番・組合せであっても答えは同じになるということです。

ですがこのようなことを考える子はまずいないでしょう。

考えないということは分数が式のどこにあるかというのをあまり気にしないのです。

気にする必要がないのですから。

ですが、もう察しがついている人もいるかもしれませんが、分数がどこにあっても変わらないというのは足し算の特性です。

(数学的に説明すると足し算は可換であるから交換法則によって成り立つという話です)

分数の特性ではありません。

けれども位置を気にしていないまま進んでしまっているため、可換ではない引き算に遭遇した時にも足し算と同じように位置を気にせずやってしまうのです。

 

 ほかにも、前の単元である割り算の筆算という複雑なものから分数になって簡単な話が続いていたという、いわば「平和ボケ」現象も要因だと思います。

あとは単純に分数というものを理解しきれていないという根本的な要因も考えられるでしょう。

 

 ここまでに書いた話を読み解けばどうすれば勘違いせずに済むかという解決策はだいたい見えてくるのではないかとも思います。

ですが長くなりましたので解決編については明日に書こうと思います。

よければ明日の投稿を読む前に予想してみてください。