気分やさんの気ままなブログ

【『数学する身体』を読んで】

f:id:itasan-kibunyasan:20171025224807j:plain

 

 ようやくこの本を読み終えました。ちょくちょく考えたことを投稿してもきましたが今回は全体的な感想を。

 

 まず、この本を理解するということについて。著者の森田さんはこの本を「万物は数でできている」と言わんばかりのまるで純度100%の数学の世界だけで自然や社会の動きや自分の考えを書いている。いくら僕が数学好きとうたっていてもさすがに純度100%数学な人間ではないからなかなか腑に落ちるレベルでの理解ができない。しかし今通っている寺子屋塾で数学と日常のありとあらゆるものが結びついていること、それから羽生善治さんの本で将棋と日常が結びつけられることから、書かれている通りでは理解できないこともそれに関して数学以外の何かと日常とを結び付けて考えられたら書かれていることも理解できるようになるのではないだろうか、と考えるようになってからはそれまでよりは理解が進んだ。それでも全体のわずか一部しか理解できていないって感じ。だからこそこの本を読んだ人の感想を知りたい。それも数学にそれほど思い入れがない人が読んだらどのようにこの本に書かれていることを捉えるのかがとても気になる。それに、森田さんが数学者:岡潔(おかきよし)の本を読むたびに新しく気づくことがあると書き記していたが同じようにこの本も読むたびにその時だけの気づきがあるのだろう。

 

 岡潔の生い立ちが書かれてあり、岡潔は百姓をやりながら自然が豊かな中でその環境を味わいつつ数学を研究していた、と書かれていた。そのようなあるがままの生活の中で感じ取ったことを基に数学の研究をしていたという。この話を知って「数学とは何か?」を考えてみた。これを読むまでは数学は「思考力を育むもの」とか「自分の写し鏡のようなもの」と考えていた。だが、これを読んで数学とは「感性」だと強く思った。まさしく学校で副教科である美術と並んで立つものであるほどのものだ。(美術と大きく異なるのはただ一つに定まる答えによって点数として評価がされることか。)自分のことを思い返してみれば今やっているらくだプリントの計算も感覚レベルのことを追求していて、確かに感じたままに計算したり、その計算の仕方や答えまでの考え方も感性に従ってやっている。数学の上で「論理的思考力」という言葉をよく聞くが、これも結局は感性がありきのものなのではないだろうか。だから感性の中で思考力は育まれるように思える。「答えは1つにだけどやり方がいろいろある」のが数学とよく言うがやり方というレベルよりもっと深く「答えは1つだけど答えにたどり着くまでのストーリーが無数にある」のが数学の本当の良さなのではないだろうか。つまりは一人一人ストーリーであり感性は異なっているのである。だから数学で欠かせない「計算力」というのはその人の感性から生まれる副産物と言えるのではないだろうか。(このように捉えるとテストでは答えまでになされた感性によるプロセスが評価されず、評価という観点ではある意味先ほど挙げた美術より残酷なことをしているような気がして仕方がない)

 

 じゃあ「数学は感性である」というもとで「数学を教える」ということはどういう働きかけなのだろうか。もはや「教える」という言葉が不適切なように思える。感性を一人一人から引き出し、その子が自身で感性を磨き上げるのを支援する、これが数学教師の使命なように思えた。