気分やさんの気ままなブログ

【「らくプリ」その43-問題数は99問でも】

 らくだプリントをまるっと1週間、同じプリントをやるようにして2回目です。

前回のプリントは1週間やってもこれといって得られたことは実感できませんでした。しかし、今回はいくつか発見がありました。

 

 1つは時間への意識です。1周目は同じプリントを2回はやっていて、1回目より早くやることへの意識が強かったです。

しかし今回は1週間もやるので、1回目から2回目は慣れによって早くなることがあっても3・4回目からは時間があまり変わらなくなります。

そのようなこともあってか、時間への意識が弱まりました。今回の1回目をやってみたら以前にやった時よりも遅くなりました。

ですが、遅くなって“しまった”というようには思わなかったのです。むしろミスしないようにやるとこんなもんか、という気持ちで済みました。

 

 もう1つは計算すること、プリントに取り組むことに対する考え方です。

以前に前提ということについての投稿をしました。

itasan-kibunyasan.hatenablog.com

そのことが今回の取り組みにも言えたのです。中学校の頃から数学のテストは2周して完璧に取り組むようにしていました。

1周目は早く最後までやり切る。そして2周目にミスしていないか確認して正しく直して完璧になるようにしていたのです。実際2周目で直す問題の数は割と多いです。

らくだプリントでもそのようにやればいいのかもしれませんが、らくだプリントを2周してやろうとはなりません。

おそらくテストは100点を取るように取り組むのに対して、らくだプリントは計算をすることが取り組むものと、モノが違うからでしょう。

しかしこの時に思ったのが、テストでも1周目はミスが多いから、この計算だってミスをすることを前提に思えばいいのではないかということです。

それと同時にだったら1問1問解いたときに即座に確認すればいいではないかということです。

なので1枚99問あってもそれ以上の問題を解いているのだと思うようにしました。

そのように思ってやってみたら、ほとんどの日でミスを1問もしなくなりました。間違えかけた時のもどかしさもかなりなくなりました。

 

 それでこのプリントでの変化は終わり、そう思っていましたが、最後の予定だった7枚目。安定していた時間が突然、30秒短くなりました。(自分にとって30秒は大きいです)

そこで次の日にもう1枚やったらさらに早くなったのでした。

なぜいきなり早くなったのかは分からないですし、もっと早くなるのかもしれないとも思ったのですが、このプリントはここでやめて、このことについては次のプリント以降に考えることにしました。