気分やさんの気ままなブログ

【今年一番見たかった映画】

f:id:itasan-kibunyasan:20200929235715j:plain

 3か月前からずっと早く見たいと思い続けていた『劇場版 ヴァイオレット・エヴァ―ガーデン』をようやく見に行きました。(ツイッターでどれだけテロを受けたことか)

 ↓3か月前

itasan-kibunyasan.hatenablog.com

 

 早速今作の率直な感想ですが、正直これまでのヴァイオレット・エヴァ―ガーデンの見方、そしてそれを受けてのヴァイオレット・エヴァ―ガーデンや京アニへの期待度によって賛否両論あると思いました。

というのも見終わった時に感動が大部分を占めた中に1割の違和感をどこか感じました。

そしてレビューを見たところ否定的な意見もありました。

まさに違和感の正体はそこでした。

 

 今作、外伝の時の独特だった構成とはまた違った構成ながらも独特でした。

3つの話を1つの作品にまとめこんでいます。

そしてそのうちの1つの話が今までのヴァイオレット・エヴァ―ガーデンのテイストとはかけ離れているのです。(見た人は分かるはず!)

その部分を落とし込めるかどうかによるわけです。リアリストであるほどそこに異を唱えることになってしまうと思います。

が、実はそもそも原作とアニメからの映像の方ではストーリーが大きく異なっていること、今までのアニメの中でも現実的なようでよくよく考えるとありえない場面がいろいろあったものです。

そう考えるとこの作品自体もともとご都合主義に作られているわけです。

なのでご都合主義の作品にはご都合主義な解釈で向き合えばいいわけです。

「なんか変だけどまぁそうなんでしょ」ぐらいの気持ちになれれば見やすくなると思います。

そういう意味ではむしろ確証もてないながらに気になったのが、前作の外伝のストーリーと矛盾している部分があるような気がしているのですが、深くは考えないようにしました。

むしろ最初にも言ったとおり3つの話を、それも時間軸が異なるものを織り込んだ挑戦的な構成を称えたいです。

 

 あと、音や映像については相変わらずですが、さらに一層こだわってきたような気迫さえ感じました。

その足音をここまで強調してくるかっていうこともありました。

このせりふの言葉といったらあの曲だなと思って脳内再生したら挿入歌でしっかり組み込んできていたり。

京アニの神描写の1つである水の描写ですが、今回、場面の数ではなく、何種類の描写の仕方をしていたというほど多彩な描写がなされていました。

そしてこれはDVDとかで、もしかしたらアニメの方とも、じっくり見返したいですが、街の情景に変化がついていたのではないかと見てから思いました。

 

 構成が違っても一貫しているのは人の心の複雑さでしょうか。それを存分に描ききった作品になっています。だからこそ多くの人が涙しているのでしょう。

これでアニメの1話2話を見たら逆の意味で泣いちゃうよねきっと(笑)

 

 そして最後に、不幸な事件や災禍があって延期を余儀なくせざるをえなかったにもかかわらず作り切った京都アニメーションさんに心からの敬意を表したいと思います。

本当に作りきってくださってありがとうございました。

【気づいたら変わってる】

 映画を見に行きましたが、前行った時の経験からずっとしまっておいた長袖のシャツをクローゼットから出して持っていきました。

そうやってわざわざ準備したからというのもあったと思います。

映画館に向かっている道中でまわりを見てみると長袖を着ていた人がけっこういることに気づきました。

最近は仕事への意識で手いっぱいだったから視野が狭くなっていたというのもあったのでしょうが、気づけば肌寒く感じることがあるほど季節が変わっていましたね。

もう今月も終わりに差しかかっていますし、時の移りが早いものだなと改めて感じました。

 

 

 服も去年までのものじゃ場にそぐわないっていうか学校使いのものでやりくりしていたから、新しく買いましょうかな~。

【疲れたな~】

 今日が5連勤最終日でしたが、疲れていました。

5連勤自体が久しぶりだったというのもありますが、大きな要因は昨日だったでしょう。

初めての通しシフトだった上に大掛かりな商品レイアウトの変更、それに加えてそこそこのお客さんが来ました。

昨日のレイアウトを変えている途中で心ここにあらずというような思考停止状態になりもしました。

昨日の時点では一晩寝れば今日の疲れは取れるだろうと思っていたのですが、どうやらそれが取れず今日も本調子ではありませんでした。

 

 ですが、それは収穫でもあると思えています。まだそこまでのハードワークは身が持たないと分かりました。

無理をしない働き方をするためにこれから活かすことができるということではよかったことだと思います。

【覚えているようで覚えていないんだな~】

 ふと、去年の今頃はどんな投稿をしていたのかとアーカイブから探してみたのですが投稿がありませんでした。

休止していた期間に入っていました。

さらにもう1年前も投稿が途絶えていた時だったのでありませんでした。

あったのはブログを始めた1年目だけでした。

 

 振り返ってみたことでその頃がどうだったかを思い出すことができたわけですが、逆にもう忘れてしまっていたのか~、とも思いました。

【たとえぼったくりと分かっていても】

 とある将棋の番組中にスポンサーについているということでローソンのスイーツが紹介されていました。

それはゴディバとのコラボ商品でした。

f:id:itasan-kibunyasan:20200926003056j:plain

 

 ご存知の通り(?)チョコレートには目がない僕なので気になり、職場の建物にローソンが入っているということもあり、つい手を出してしまいました。

 

 冷静に考えるとこのサイズで300円越えと割高なものですが、そんな考えは取っ払ってやるのがコンビニスイーツですよね←

実際食べてみると番組で紹介されていた通り濃密でした!

・・・3口で消滅しましたが(笑)

【「質問」と「発問」と「問い」と「確認」】

f:id:itasan-kibunyasan:20200924234339p:plain

 こちらの『問いのデザイン』という本を読んだ時のこと。

「質問」という言葉と類似した言葉で「発問」と「問い」という「質問」を含めて3つの言葉を区別して紹介されていました。

「発問」という言葉はなじみがあまりない人もいるような気がします。自分としてはなじみはありました。

というのは、授業をするにあたって作成することになる指導案の中で「生徒への発問」というように用いられていました。

しかし、どうして「質問」ではなく「発問」なのかと気になったことはありましたが、そういうものなんだなと調べずじまいでした。

 

 さて「質問」「発問」「問い」の違いですが、先に断っておくとこれらはあくまでも言葉なので用いている人によっては今回の定義にあてはまらない場合もあると思います。

3つの違いを「問う側」と「問われる側」の2つの立場が「答えを知っている」かで定義されていました。

 

f:id:itasan-kibunyasan:20200924234406j:plain

上の写真の表を見ると分かりやすいと思いますが、

質問:問う側は答えを知らず、問われる側は答えを知っている

発問:問う側は答えを知っていて、問われる側は答えを知らない

問い:問う側も問われる側も答えを知らない

と分類されていました。

そういわれてみると指導案で「発問」が使われているのは、教師の中では与える答えがあって生徒は答えを探るということで、このとおりの使われ方がされているといえるわけです。

 

 もっとも今回読んだのはファシリテーションの分野を学んでいるとこの本が紹介されることが多いことから手に取りました。

そしてファシリテーションの上では重要なのは「問い」にあたります。

 

 付け加えるとすれば、

問う側も問われる側も答えを知っている→確認(問う・問われるという言葉の適切さはおいといて)

を含めた4つでこのマトリックスは完成するかと思います。

今までこの見方は意識したことがありませんでしたが、この見方を適切に活用できればよりコミュニケーションが充実するのではないかと思います。

【まずは内側から】

 先日投稿したとおり、店長が変わって1週間になりました。新店長が在中しているわけではなく、おそらく来るのは印鑑を持ってくる時ぐらいでしょう。

そういう状況なので所属歴が一番長いことと入ることが多いことから、人から実質店長と言われることもあります。

というより自分でもそう思ってでないとやってられないですし(笑)

 

 といってもでぇベテランのプロではないので店の売上の数字を上げるなんてことは簡単には結果でないですし出せる気もしていません。

じゃあ自分にでもできることが何かと考えた時に、この1か月でまず目指したいのは内部からの変化です。

 

 この1か月は、というよりその後もしばらくは応援の人が日替わりで入ることになります。中にはうちの店に初めて入る人もいます。

複数入る人でも、間の日が空くのでものの位置を覚えることも大変でしょう。

なのでまずは誰でも使いやすいお店作りを進めていくことにしています。ファイルの各ページにラベルシールをつけるなど、もうすでにテコ入れした部分もあります。

 

 もう1つは、具体的ではありませんが意識変化です。お客さんがあまり来ない店だもんね~とか店長常駐じゃないからね~という意識が先行しています。

それが事実ではあるのですが、それでは先に進まないというか変わるものも変わらないでしょう。

そのためにコミュニケーション、それもただたわいもない会話をするだけではなくてdo better につながるコミュニケーションでしょう。

要するに「意識高いね」って思われかねないやつです。でも片方がそう思うのでなく共に意識高くなればそういう格差って生じないはずです。

といっても自分もネガティブな意識がまだあるのも事実なので、一人だけでなく全員で変えることが必要ですね。

 

 まだほかにもテコ入れしたいところは構想は頭にはあるのですが、駒足らずというか意識レベルを上げなければきっとこれは実行に移らないと思うので。

順を追って進めていけたらと思っています。

【BRUTUSで絵本が紹介されていて】

 職場の休憩室にいくつか雑誌が置いてあるのですが、ずっと気になっていたものを手に取りました。

 

f:id:itasan-kibunyasan:20200920231823j:plain

 それはCasa BRUTUS(カーサブルータス)という雑誌です。ここ名古屋では以前に「名古屋の正解」で話題に上ったBRUTUSの兄弟誌になります。

そのCasaの8月に出たのが今回の本です。

「こどもの本100」ということで100冊の絵本が紹介されています。

絵本に深く関心を持つほどではありませんが、こうやって扱われると知っている本が入っているものかと見てみたくなったわけです。

それにこの歳になったからこそあの本は誰が作っていてどんなこだわりがあるのかということもおもしろいですし。

 

 手に取ってみると子どもの時に知っていた本から大人になってから出合った本まで知っている本が多くありました。

一方でまだ知らない本の方が多かったですし、じゃあまだ知らない本はどんなものなんだろうと気になって探しに行きたくなりますね。

まさに「大人も読みたくなるこどもの本100」です。

 

 

f:id:itasan-kibunyasan:20200920231900j:plain

f:id:itasan-kibunyasan:20200920231957j:plain

 しかも上田信行先生が関わった本も紹介されている!

【けんこー・だい・い・ち】

 久しぶりに映画館に行きました。(もちろん混んでないであろう曜日・時間を選んで)

f:id:itasan-kibunyasan:20200918232432j:plain

はたらく細胞!!」の映画を見ました。

 

はたらく細胞!!」がアニメでやっていたのは確か2年前でした。

体内の細胞や病原菌・ウイルスをキャラクター化した作品です。

アニメの作品としても優れていますが、当時の職場の学校で理科の先生はじめほかの先生たちが「教材として使えるよね~」と話していたほど教材になりうる作りでした。

その上で感動するストーリー仕立てなのがすごいところですね。

 

そのうちコロナウイルスが題材の話も作られたりしないですかねー(笑)

 

 

・・・ここからは感想というか、ただ思ったことです。

 

・映画館でも安心のBGM+能登さんのナレーション

・血小板ちゃん、今回もかわいいよ~

・さらに乳酸菌もかわいいよ~

・・・・2時間で次々と問題が起こったけど、よくこの体の人は生きながらえているな

【「僕が見ている世界」その12-視野が広ければ】

突然ですが問題です!(笑)

 

 歩いていた時に水滴が当たったような感じがして、今のは雨なのかと確認するために手を上向けて出しました。

もう一滴当たることで確認しようとしたわけですが、もう一滴当たらずとも雨だということが分かりました。

別に水滴が目に見えたわけではありません。地面を見て分かったわけでもありません。

まだ傘をさしていた人もいませんでした。

ではどうして雨なのだと確信できたでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは、手を出しながら辺りを見ると同じように手を出していた人がいたのです。

手を出しているということは自分と同じで、一滴当たったような感じがしたから手を出しているはずです。

ということで、2滴目は必ずしも自分自身でなくても確認できる場合もあるってことです。

雨が降り出したどんよりした、視野も狭まりがちな天気でしたが、その中で広く見れたからこそ気づけたことだと思えて、ちょっといい気分になりました♪