【連続投稿143日目 1783投稿目】
【作成日時:12/9 23:46~24:02、16分】
【らくだプリント 中3-18(続き)】
複雑な式の因数分解の問題が出てきたという話を聞きましたが、中には逆に一見シンプルで解きやすそうな問題があったりもします。
しかしシンプルな問題というのは解きやすい問題ももちろんありますが、解きにくいこともあります。
そのような問題の1つがこれです。
シンプルであるがゆえに解きはじめるにあたって注目する顕著なパーツがないのですね。
ですから初手を自分で見出す必要があります。
ただ高校数学を習っていればこの問題は自分で見出さずとも、解くための「万能ツール」が存在しています。
それは因数定理と呼ばれるものです。
因数定理を知っていれば「困ったら因数定理」と使うことで糸口が見つかります。
実際、僕もこの問題を見た時の解き方の第一感は因数定理を使うことでした。
しかしまだ習ってなくて中学の因数分解のこの段階で出てきたということは2つの部分に分けて因数分解すれば共通因数が見つかるというものだということを読みました。
ということでこの時点にふさわしい解き方でやりました。
途中式を省略していますが(x-2)が共通因数となることを見抜いていますね。
ただそのように2つの部分に分ける中でもいくつかやり方があり、その第一感に上がったのはこれまた高校になってからでてくる因数分解(x³+8)なんですよね(^ ^;)
無知であれば今習っているもので考えることに専念できますが、知っているとそうはいかないので逆に大変さがあるかもしれません。
手加減をするようなものに近いかもしれませんね。
---------------------------
今後のイベント予定
12/22(日)10:00~17:00 ワンデイ経営ゲーム塾 @寺子屋塾 ※経験者限定
☆定点観測を一緒に取り組みたい人、随時募集中です(^ ^) 定点観測についてはこちらをどうぞ!