【連続投稿133日目 1773投稿目】
【作成日時:11/29 23:16~23:54、38分】
何かと定点観測に関係している話が続いていますが、今日ももう1つ紹介してキリよく明日は1か月の振り返りを書こうと思います。
~昨日までに投稿した最近の定点観測に関連した投稿一覧~
【ノウハウよりもそのプロセスを】
【チェルシーのあめが生産終了した話を聞いて】
【5日連続早起きする必要があって】
【第28回経営ゲーム塾を開催しました!(その2)】
【チラシデザインが並んでいるのを見て】
この話も定点観測共有会の時に話した内容です。
とはいってもこの話は終了後の放課後タイムに残っていたお一人に話したことです。
それは共有会中にほかの参加者が話していた、毎日欠かさずに取り組むようにするための準備をすることについての話でした。
準備の工夫というのは多くの人が取り組むこと自体についてのことだと考えるのではないでしょうか。
ですが、ここで僕はそれだけではないと考えたのです。
ほかに何の準備がなされていたかというと、それは心です。
その工夫をしたことで心も変化しているって分かりますか?
スポーツ選手が競技の開始前に決まってやっているルーティンがあったりしますよね。
それは身体の状態を整えているということもありますが、きっと心が落ち着きもしているのではないでしょうか。
落ち着いているというのはつまり不安がなく、まわりのことを気にしなくなり余計なことを考えずに済んでいるということになります。
こうして心の準備ができているのです。
逆にいえばその工夫が取り組むこと自体は準備として適していても、心という人の内面の準備にかみあっていなければ効果がないかと思います。
いつも朝に心配性で忘れ物を気にするあまりあたふたして遅刻する人が遅刻しない工夫として前日に準備をするようにすれば解決するでしょうか。
それでも結局翌朝にやっぱり心配でもう1度忘れ物を確認し始めたらなんも意味ないですよね。
それならばチェックリストを用意して出る直前でもそれで確認すれば同じものを何度も確認する必要はなくなりますから大丈夫になりそうですよね。
おそらく今回の定点観測で工夫したという人も、工夫したということでこれなら大丈夫なはずと自信という心の準備ができたのではないでしょうか。
前にこんな話を書いておいてなんですが、「準備8割、本番2割」という言葉があるだけあって、それほど準備の数字が大きいのは内面性も含むからではないでしょうか。
---------------------------
今後のイベント予定
12/22(日)10:00~17:00 ワンデイ経営ゲーム塾 @寺子屋塾 ※経験者限定
☆定点観測を一緒に取り組みたい人、随時募集中です(^ ^) 定点観測についてはこちらをどうぞ!