【連続投稿132日目 1772投稿目】
【作成日時:11/28 23:54~24:22、28分】
定点観測を一緒に取り組んでいる人の中に、自分で経営している店舗のチラシ配りまたはその代わりに取っている時間を毎日記録している方がいます。
月1で行っている定点観測共有会の時に試案も含めてこれまでに作ってきたチラシのデザインを並べられていた様子を画面共有で見た場面がありました。
今年7月からの開業でありながらもその数は20以上あったと記憶しています。
作成日時が古い順に並べられていたのですが、これがすごいものでスクロールされて流れていくだけでもデザインの変化が見てとれたのです。
フォントの変化、配色の変化、レイアウトの変化、文字の載せ方の変化、順に変化していっていることが見てとれました。
昨日の投稿では僕が水たまりを水面に映る光で気づいているという話を書きました。
itasan-kibunyasan.hatenablog.com
それを「見えないものを見ている」と最後に書きました。
その「見えないもの」が何かということについては「変化」という言葉だけに限らずいくつかの言い方ができるように思うのです。
その1つにあたるのが「差分」です。
差分とは前との違いです。
この差分というものは数学にも大きく関わりがあるものです。
数学を学校で習う中で用語として出てくることはありません。
ですが、例えば1次関数の傾きとは変化の割合なのですが、これはいわば差分の割合です。
ある2点を比べてどれだけの差があるかを考えることが差分にあたることで、そして横方向1あたりの差分が変化の割合にあたるのです。
これが二次関数になると頂点から離れるほど急激な変化になっていきますが、すなわち差分が大きくなっているというわけです。
そしてこの差分を限りなく小さくして考えたものが高校で出てくる微分と呼ばれるものです。
そう考えると僕が見ている見えないものには数学的なものがあるといえるようです。
チラシのデザインを並べられている中に差分を見たわけですが、チラシデザインというモノに見出しただけでなく、時間経過の中にも見出したからこそ僕としては感動を覚えたのでした。
ちなみにそのような定点観測をやっている彼、ともや君がやっているのは整体院です。
覚王山にてやっていて、僕も2週間に1回通っています。
こんなことを考える僕の行きつけであり、このような話にも付き合ってくれることからも単純な整体院でないことは推測つくのではないでしょうか。
もし身体のことが気になり改善したい方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか~。
HP:整体サロンDebord
インスタグラム:https://www.instagram.com/seitai_tomoya1016/
---------------------------
今後のイベント予定
12/22(日)10:00~17:00 ワンデイ経営ゲーム塾 @寺子屋塾 ※経験者限定
☆定点観測を一緒に取り組みたい人、随時募集中です(^ ^) 定点観測についてはこちらをどうぞ!