気分やさんの気ままなブログ

【試験的に「経営ゲーム塾C」!】

 日曜日に「経営ゲーム塾C」を開催しました。

今までにも経営ゲーム塾を行なってきましたがそれは「経営ゲーム塾B」とうたっていました。

前までのものである「B」は「ビギナー」の頭文字を取ったものになるのに対して、今回の「C」は「チャレンジ」の頭文字から取りました。

名前を変えているだけあって今回はこれまでとはコンセプトを変えました。
それは

・参加費を落として初めての人のハードルを下げる

・自由なやり方で参加できる(中級編or上級編、1人or複数人)

・午前・午後の2部構成、途中入退室可にしてより参加の間口を広げる

・振り返りより体験を重視する

という形です。

それに伴って3つルールを設定しました。それがインタビューゲームになぞらえた3つの自由です。

f:id:itasan-kibunyasan:20220129000037j:plain

f:id:itasan-kibunyasan:20220129000113j:plain

f:id:itasan-kibunyasan:20220129000021j:plain

 

 さて、参加者の感想を。今回は最終的に5人参加されました。

直前のキャンセルもあった一方でドタ参も柔軟に対応できたのが今回の形にしたからこそでした。

 

・全体の仕組みを把握し、各箇所に注意を払いながら判断することに労力を要したけれど、こういうことは慣れたら負荷が下がりそうだと感じた。
現実にも複雑な仕組み全体を担ううえでは、それらがどのように影響し合うかということを考え慣れておかないといけないし、慣れる→できるということになるのだろうと思う。

・まだ2回目なので、余裕が持てずに自分の番になってから、どうしようかなと考えてしまっていた。

・機会を大きくしたり、借金をすることで1期の最後どうなるかなと思いました。(中略)この体験から、思い切った投資や、借金も必要であると思いました。

・(課題)この先より大きな利益を出すために何をするか。(今後)毎日1期やる。毎日淡々と取り雲ことで、コツがつかめていけると思います。

・初めてゲームTG-Cを体験した。人をトレーニングしていく要素、どのような要因でup⇔downするかという内容が現実社会に近くて、切実感があった。
苦労なくうまく行ってしまうと、何がその要因化を振返っておかないと学びに結びつかない。

 

今回はじめてだった人は1人いました。その方の感想は上の中で1番目のものになるのですが、さすがでした。

僕がこのワークショップを通して人に伝えたいことがだいぶ固まってきたのですが、その1つが「いかに体験を学びにするか」です。

また、今回は上級編であるTG-Eを初体験した方もいました。

サブファシリーテーターとして主催・寺子屋塾の井上先生もいらっしゃったので僕が中級(TG-E)、井上先生が上級を説明するということができました。

今回、試験的にこのやり方で行なったところ、好評であり自分の企画意図どおりの感想が返ってきたので、半年に1回、特別なものとしてこの形で開催していこうと思います!

 

 さて、ここからは僕の振り返りになります。

 

・「自由意思です」

進め方の1つで、自分の手番には最初に必ず「手番カード」を引きます。

単純なルールなのですが、これが何をやろうか先のことを考えているとよく引き忘れるんです。

そしてそういう時に限って思い通りのことをすることができない「状況変化」だったり(笑)

経営ゲームをやったことがある人は共感していることでしょう。

しかしファシリーテーターとして観察しているとあることに気づきました。それは引いた時には「自由意思です」と言葉を発しているのです。

逆に発していなければ引いていないのです。

それっていうのは相手のための宣言ではないように見えました。つまりそれ以外の意味を成しているというわけです。

そこに僕は習慣化しやすくする方法の1つではないかと見出しました。

 

・状況にカードが応える

中級編(TG-E)には工員と販売員という役割の人がそれぞれいます。

そして配置転換することもできるのですが、1人しかいなくても工員→販売員→工員と配置転換をしてワンオペで回すことができもします。

そのようなことが起きていたのですが、その最中に強制的に1人雇うカードを引いたのでした。

その時に参加者の1人が「1人で慌ただしいこの状況を見て思わず出たんじゃない?」と言ったのでした。

従業員が音を上げたのか社長が見かねたのか、はたまた神様が見かねたのか分かりませんが(笑)、確かにそれでのことなのかもしれないなと思えたのでした。

 

・ルールをどこまで体得しているか
実は上のワンオペでもできるということを僕もこれまで考えたことがありませんでした。

そして実は今日寺子屋塾で僕もその方法を試したのですが、転換し直し忘れたりタイミングを間違えたりしました。

また、ほかの人は研究・広告というチップを獲得することを試みたこともあるのですが、頭にある時はやれているのですが、時間が経過すると忘れてしまってか一時しかせず中途半端になってしまっていました。

知識として得ているだけでは活用させることができない、体得することでようやく正しく適切に行えるものなのでしょう。

 

 

 さて、上にも書いたとおりイベントが終わってから寺子屋塾に行った今日、1人版でTG-Eをやりました。

こちらはあまりブラッシュアップしていなくて、それは目標の500上がりはいずれやればできるものだろうと既に思えていたからでした。

しかしここ2、3回の参加者のやり方を観察して、いずれはからどんな展開だろうが100%できるものなのではないかと思えたので確かめてみたのです。

そうしたら配置転換が使いこなせず惜しくも450までしか伸ばせませんでした。終盤がもたついてしまったな~。

でも現時点で450以上は体感で100%、500上りは80%ぐらいでできるのではないかという手応えまではあります。

この80%を100%にさせたいなと思います。

 


 そして最後に次回の開催日も決定しました。今度は前回までの形に戻しますが2/13(日)の13:00~17:00に行ないます。

参加したい方はメッセージを送ってください!

【第19回 経営ゲーム塾B】イベントページ

f:id:itasan-kibunyasan:20220129000320j:plain