今日は寺子屋塾で経営ゲーム塾を開催しました。今日行なってみての話は明日かな?に書くとします。
昨日の話になりますが、翌日の進め方を考えていたのですが、その1つが振り返りのことでした。
こういった体験型学習の振り返りで起きがちなことで、体験はとてもしたのにそのアウトプットがなかなか出ない、という現象です。
本当はありとあらゆる場面があってそれぞれで感じたことがあるはずなのに肝心な振り返りの時に出てこない、あるいは頭には残っているけど言葉にならないみたいなことです。
そのようなこともほかのイベントでの周りの人の様子を見ていて目の当たりにしたことが度々あります。
そういった振り返りの時にアウトプットをするノウハウや考え方のコツが紹介されていないか調べてみました。
「振り返り コツ」って最初は検索をしてみました。するとKPT法などといった振り返りのフレームワークはよく出てきました。
ですが今探しているのは考え方であり整理の仕方ではないので目当ての内容ではありません。
そこでもっと専門っぽく「リフレクション ブレインストーミング」で調べてみました。
が、それでもお目当ての情報は出てきてくれなくて断念しました。
ここまで研究が進んだ時代なら普通に見つかるだろうと思っていたのですが本当に引っかからなかったのでまだ開拓が進んでいない分野なのでしょうか?
仕方ないので今回は自分の実体験から振り返りのコツを考えて紹介しました。
が、この分野もせっかくなら深く考えて実験なども行いながら調べて、ゆくゆくは一般的なものとして確立できたらいいなと思います。
・・・振り返りを振り返るワーク?