数学
1日1回Prime smash!をかれこれ9か月やり続けてきて、割り切れる数の判別法の編み出しに限界を感じていました。 判別法といっても、各位の数を足したのが3で割り切れれば元の数も3で割れるというような分かりやすいものに限らず、4ケタの数字を3ケタの…
今日は12月13日ですが、並べてみた数字1213といえばこの数字は素数です。 トランプゲームで有名なものの1つに大富豪がありますが、素数を利用する「素数大富豪」というトランプゲームも存在します。 素数である数字を出す必要があるのですが、これにも2枚…
1日1回、繰り返しやっている数学ゲーム「Prime smash!」ですが、だいぶ経ってしまいましたが先月の振り返りを。 先月の頭には正答率90%を目標ラインの1つに設定していました。その目標を立ててやってみて、目標ラインを91%にしてもいいと思えたほどになり…
今日は2020年10月20日ですね。数字をつなげて書くと「20201020」となりますね。 この数字を見てどう思うのでしょうか? 0や2が多い、2桁ごとに0があるとかですかね。 僕が思ったのは、1だけ中途半端で1が2になったら「20202020」になって気持ちのいい…
中学校で数学を教えていたとか数学が好き、得意な方だという話をしたことがある人から言われることが多いことの1つが「数字から分析すること得意でしょ」です。 得意というのは何をもって得意かということもあるので置いておくとして、分析するために見る時…
毎日やっている数学ゲームアプリ「Prime smash!」で、いまだかつてない結果が出ました。 エキスパートモードで正答率97%、誤答数5つ!(分かる人には分かると思います) 自分でも良くてもなんだかんだあって9問ミスで95%でした。 (インスタにその様子を…
毎日Prime smash! というアプリゲームをやっています。 詳しいルールはこちら↓ itasan-kibunyasan.hatenablog.com 記録表をつけてやるようになったのが3か月前ですが、それ以前からの27万点代というこれ以上の点数を取れることがあるだろうかという記録が最…
今日の夜にたまたまテレビ番組「ぴったんこカン★カン」がついていました。 その番組の中で「パチパチ3」とでも言えばいいでしょうか?、それをやっていました。 簡単に言えば、芸人・世界のナベアツが「3の倍数と3の数字がつく時にアホになる」とやってい…
待っていたことですが、いつもやっている「Prime smash!」に新しいモードが実装されました。 ( ルールについてはこちらにまとめてありますが、インスタグラムを始めたのでそちらに動画も載せてみました。一番下にリンクあり、インスタ初活用!) itasan-kib…
「Prime smash!」という素数を判別するゲームアプリを毎日やっています。(詳しいルールはこちら↓) 昨日もやったのですがやりながらでも分かるほど悲惨な出来具合でした。 ですが悲惨だったから悲観的だったかというと昨日はそうではありませんでした。 出…
毎日「Prime smash!」というゲームをやっています。(↓どのようなゲームかはこちらに) itasan-kibunyasan.hatenablog.com 素数を見分けるゲームですが、完成しきったゲームだと思っていました。しかし数日前にやってみたら変化していた部分があったのです。…
らくだプリントと別に毎日取り組んでいるもので「Prime smash!」というアプリゲームをやっています。このように取り組んでから1か月以上になりました。 (どのようなゲームかはこちらをどうぞ!) itasan-kibunyasan.hatenablog.com 素数かどうかを判別する…
通っている寺子屋塾でやっているものの1つに「経営ゲーム」というボードゲームがあります。 実は経営ゲームをこれを機に買いました。(知っている人は知っているでしょうが旅行に行けるほどの額です) というのも家で時間があるからというのもあるのですが…
Facebookを見ていた時にイベントの紹介がありました。今時ながらオンラインで取り組まれていてすごいなぁと感心しながら眺めていました。 ですが、そのイベントの参加費を見てふと目が止まりました。破格とかそういう話ではなくて、ちょっとみなさんも考えて…
昨日のことですが、数学のことで大きな話題を呼んだものがありました。それは「ABC予想」が証明されたというニュースです。しかも日本人が。 この「ABC予想」がどのようなものかというのは画像で紹介するにとどめておきます。そもそも僕も掴みきれていません…
最近アプリでやり始めたゲームがあります。それは花札です。 花札のルールで、こいこいや月見酒・花見酒などにはローカルルールもありますが、月見酒・花見酒は役がそろった瞬間に上がれるルールです。 自分としては、ある程度は花札を極めていると思ってい…
昨日の話の続きで、今までやっていた数学のプリント、らくだプリント代わりに何をやることにしたかという話です。 「数学を通してものごとを追究する」ということを何でやるかということなのですが、らくだプリントの数学だと遅かれ早かれ限界があるというこ…
背理法は思っているよりは難しいものみたいだというツイートを見ました。 背理法とは違うであろうことを成り立っていると仮定した上でその仮定のもとで考えていくと矛盾が生じるから仮定しなかったことが正しいというものです。 ちょっと背理法の難しさのこ…
学校の授業のことですが、テストが終わって1週間が経ちました。子どもたちにテストが終わった後にテストの振り返りをさせています。 その中で「文章題が苦手だ」ということが書かれていました。これを見てふと思ったのですが、本当に文章題が苦手なのだろう…
個人的に好きなことの1つが数学の素因数分解です。12なら2×2×3にするというもの。 授業での説明でもたとえたのですが、素因数分解は「ハンバーガーの中身調べ」ではないでしょうか。1つのものを開いて中に何が入っているのかのぞきこむ、それが素因数分解な…
Webニュース記事で、数学のノーベル賞と言える「フィールズ賞」を受賞した森重文さんの講演会でのことが書かれていました。 www.sankei.com 調べてみると森さんは名古屋市出身で東海中学・東海高校を出たようで親近感が少し湧きました。 記事には講演会での…
毎日の数学プリント、らくだプリントが定積分に入っています。 定積分がどういうものかという説明は今回は省きます。その一部分である計算が大変で、その性質から分数は出てくる上に3乗することがざらにあります。 3乗すると3が27になり、もとは小さくてもと…
授業のとある確認テスト。 まだ1クラスのみだけど、しょっぱなにして出来が芳しくない。 出来ている子と出来ていない子の差は一目瞭然だ。字・途中式の丁寧さだ。 どうすればこの差を伝えられるだろうか?伝わるだろうか? それと同時に自分の進めてきた過程…
分数のたし算・ひき算では計算するためには分母をそろえる必要があります。1/2と1/3のままではそのままは計算ができません。 何年かは自分のイメージとして分母の数字にはそれぞれの世界があると捉えていました。だから別の世界のもの同士では計算できない、…
いつだったか友人と教育の話から、もしこの世界から鉛筆がなくなったら、という話をしたことがあります。(絵画で使うことは別で、小学校で使うことについてで) 向こうは別になくなったって何も変わらないと話しました。 しかし自分には、「風が吹いたら桶…
今日、家に帰ったら「家政婦のミタゾノ」がやっていました。その時、ちょうど方程式が話に持ち出されていました。 ぼぉっと聞いていたのでもう表現を正確には覚えていないですが、ニュアンスとしては、 方程式はxを求めるものだが、犯人をあぶり出すことでだ…
今日といえばほとんどの人が「令和」だと言うでしょう。 僕はこの令和という元号を聞いた時に思ったことが次の連想でした。 令和→ちょっと付け足すと「零和」→読みかえると「ゼロサム」→ゼロサムゲーム 令から零は数学好きという性でしょうか。そんなこんな…
もうまもなく「令和」になりますね。学校では、次に会う時は令和になるね、なんて話も出ました。 そして「平成最後の〇〇」も本当に最後ということもありよく使われています。この1年間とても使われましたね。 しかし、もうありきたり過ぎて聞き飽きている人…
今、『グズな大脳思考 デキる内臓思考』という本を読んでいます。この本の感想については近いうちに書こうと思っています。 以前にもこの話に関する投稿をしたこともありました。簡単に言ってしまえば「大脳思考」は植え付けから生じる思考であり「内臓思考…
もう2週間もすれば授業も始まるということで授業の進め方を考えているところです。 中学1年生の内容を考えていてふと思ったことです。 最初にやるのが正の数・負の数ということで、マイナスという数の世界を広げます。 それを考えるにあたって利用するのが「…