気分やさんの気ままなブログ

【初ホストのインタビューゲーム!】

 これまでにも何回かやったことがあったインタビューゲームをやりました。相手の方は以前にイベント(教師塾)でお会いした林健太さんでした。

 

インタビューゲームの流れ・ルールはコチラ

 

f:id:itasan-kibunyasan:20180517225352j:plain

f:id:itasan-kibunyasan:20180517225433j:plain

 

 ですが今回初めてだったことがあります。それは初めて進行というか説明するホストをしたことでした。これまで8回やったのですがインタビューゲーム会に参加したり今回みたいなプライベートでやったにしても相手の方がホストをしたりでした。

 

 ということでどこのお店でやるかだったり流れ・ルールの紙を自分で作り、必要な物品も準備してきました。ですが2点ほど忘れてしまったものがありました。それは

・メモ用紙の存在

・予備のカード

です。結果的にお互いになんとかなったのですがこれは反省。いやぁ、いつもよく何かが抜け落ちることが多いですがやはりあったか。しかも相手の方は初めてのインタビューゲームだったので説明がうまくいくかどうか緊張あり。

 

 でしたが、やってみると今までやってきたようにスムーズにやることができたのでよかったです。

 

 一方で相手の方が初めてだったにもかかわらずルール説明の用紙をあまり見ていなかったのが気になったのでした。しかしそのように思っている自分を客観視した時にどうもルールを理解しているかどうかの話だけではないと気づいたのでした。自分が準備したものを見てほしいというエゴも働いていたのだなと思ったのでした。

 

 それから面白かったのが相手の方が初めてということもあって、振り返りの際にアレンジを入れてみてやってみるのはどうかと提案されたことでした。何度もやっているとこの型でどうしても慣れてはまり込んでしまうので。特にカードにまとめることについて文章だけではなくて図を使ってもいいのではというのは新鮮でした。また、インタビューゲームで書いてもらった内容の生い立ちを1つにまとめるというアイデアもインタビューゲームがもっと深まっていくことにつながりそう!

 

 あと、振り返りの時に思ったことが振り返りをやる意義についてです。振り返りをするとお互いのインタビューゲーム中にどのようなことを思ったかが出てくるのですが、それというのはお互いの”価値観”なのです。(ずっと”価値感”と思ってしまっていた・・・、それも気づけた(笑))インタビューゲームをやっただけになってしまってはたとえいい経験になるようであっても価値観が表沙汰になることがなく結局やったきりになってしまうのです。それを振り返りで価値観を抽出することによってどのようなインタビューゲームだったのかがよりはっきりするのです。振り返りということ事態についてが考えられました。

 

 とにかく初めてのホスト役、相手の方は初めて、自分自身も久しぶりのインタビューゲームでしたが、振り返りの仕方や環境を整えること、時間のはかり方など他にも細かい部分も改善点はありますが経験できたことがとにかく大きかったインタビューゲームになりました。

 

f:id:itasan-kibunyasan:20180517225532j:plain

f:id:itasan-kibunyasan:20180517225508j:plain

 あ、そういえばこの2人でやりましたよ的な記念写真も撮り忘れてた、ホストとして忘れたこと3つ目(笑)

 

 もうちょっと書きたいことがあるのですが、それはまた明日で~。

 

 インタビューゲーム相手も随時ぼしゅーちゅーです!!

【最近はまっているもの第2弾】

 最近はまっているものがありまして、それは懐かしのテトリスです。上手いかと言われると上には上がいるものでかなりヤバいだろうので何とも言えないですが、ダメダメということはありません(笑)

 

 小学生の頃にプレステが家にやってきたのですが、最初のゲーム2つのうち1つがテトリスでした。そんな頃からやっていたおかげで積んでいくコツやブロックの組み合わせでどうなるかのイメージ力が今でもあります。

 

 今やっているのがスマホのアプリで出ている「TETRON」というものです。

TETRON (テトロン)

TETRON (テトロン)

  • natsuki wada
  • エンターテインメント
  • 無料

 

通常の詰むまでやるモードと、ステージになっていてステージが上がるほど時間がたつごとに下にブロックが加えられたり配牌がイジワルなモードがあります。プレステでやっていたものにはホールド機能がなかったですが今では知っている限りどのテトリスにもホールド機能がついているのでやりやすくなったなと助けられています。

 

 ちなみに今までやったテトリス的なヤツで一番難しかったのは時々1つのブロックが5マス分で構成されたものが出てくるものです。あれは本当にイメージやコツがつかめずすぐに諦めてしまった。

 

 レトロゲーム、久しぶりにやってみると懐かしみあふれるのでぜひ!

 

P.S.テトリスにはまったけど実はぷよぷよを探していたんだよな~。昔は連鎖の感覚が分からずにすぐにやめてしまったけど今なら(AAAの某しゅーたそのニコ生でのプレイングを見て)なんとなくコツが分かった気がする。ぷよぷよをやりこんでみたい!

【リズと青い鳥】

f:id:itasan-kibunyasan:20180515233314j:plain

 ふと思い出して、映画『リズと青い鳥』を見ました(これが1人映画デビュー)。「響け!ユーフォニアム」という高校の吹奏楽部のアニメの映画であり、この作品は小説が原作となっています。

 

 原作を読んだわけでもないしPVもそれほどしっかり見てはなく前情報はほとんどない状態で見ました。そんな状態で見始めていると冒頭から画のきめ細やかさが際立っていて、アニメのとはまた違ったものなのだと思うことができました。その直後ですが、音楽・音がとても臨場感があるというかオーケストラを聞いているかのようなリアルな音が乗ってきたのでした。まさに映像物語付きオーケストラ!画と音からこの作品への力の入れ具合が顕著となっていたのでした。この作品の中でフルートとオーボエのかけ合いがポイントの1つなのですが、同じように画と音もかけ合いをしていたように感じました。

 

 映画となるとさすがにネタバレは控えようと思いますが、1つ見どころを挙げるとしたらやはりオーボエの子とフルートの子の心情の移ろいですね。題名にもなっているリズと人になった青い鳥のやり取りと対比されているのですが、複雑です。話が進むと共に話に誘導されて2人の関係性や感情を推察できはするのですが、映画が終わった時に完全にスッキリ腑に落ちたかというと落ちませんでした。2人の距離は縮まったとしても完全に2人の間の隔たりは解消はしきっているとは思えなかったのです。人間関係は複雑だと表現しているようにも感じます。コンクールの結果をすっとばして終わりを迎えたのもですが、そういった不完全性がこの作品の余韻を残しているようにも思えます。

 

 他の人の感想を見たら合う人合わない人が分かれそうですが、上映期間があとわずかだと思うのでもし気になっていましたらオススメです。

【僕が考える5月病の対処方法】

 5月になると耳にする言葉、それは「5月病」です。症状は5月に入るとだらけるといったところでしょうか。ちゃんと調べてもいないですが。

 

 何年か前までの自分は5月になるとよく5月病だな~と思っていました。でも今年は5月病を防ぐ方法を思いついてしまいました!

 

そもそもどうして5月病なんて思うことがあるのかを考えてみます。だいたいゴールデンウィーク明けに発症するでしょう。その時このように思うのではないでしょうか?連休明けだから仕方がないよなぁ~。それに新年度が始まってもう1か月経つとやっぱりな~。他にも人それぞれであるかもしれないですがこういったのは誰でも思えることでしょう。

 

 じゃあどうすれば対処できるか?それは「5月病なんて存在しない」と思うことです!はっ?って思ったのであればそもそも考えてほしいのです。本当に先ほど挙げたようなことが原因となってのことですか?行動力が落ちたことに理由(言い訳)を後付けしていませんか?きっと後者だと思います。要するに「病は気から」というわけです。もしかしたら学術的根拠があるかもしれませんが、私たちはそれほど自分で深くは調べていないのにもかかわらずこのように思い込んでしまっているのです。だったらそのような思い込みを「5月病なんて存在しない」という思い込みで上書きしてしまえばいいのです。チョー簡単(笑) さらに行動が上乗せできればもう大丈夫でしょう。行動するということはそっちのことに気が向くというわけですから。ですが行動自体は、F1のようにエンジンがかからないということは実はなく、人力で進めることができるものですから、見るとか見えるようにする(書くこともそのひとつ)といいでしょう。

 

 ここからはおまけ話ですが、しかしこのように考えると経験に対して意味づけで考えを深めていくことが危険でもあることが分かります。僕の場合は自分の感覚を大切にしたい一方でこのようなこともあると思い、自分の中でも気持ちがぶつかり合うことが本当によくあります。

【本の読み方とものごとの考え方】

f:id:itasan-kibunyasan:20180513222229j:plain

 本を読むのがあまりな僕ですが、『難解な本を読む技術』という本を見かけ、気になったので少しだけ流し読みしました。そして、本の種類にもよりますが、最初はとりあえず批判的に考えながら読むよりも受容して読むことが勧められていました。

 

 読み進めようとしてもなかなか読み進んでいかない本でそのように読んだところ、進み具合は上がりました。ただ、受容しながら読んでいながらもあるところまで進んだところで疑問をもったのでした。

 

 このような感覚はファシリテーションの講座を受けていた時に出てきた「ポジティブアプローチ」を活用していた時と同じような感覚だったのでした。どういうことかというと、リスクを考えがちで考えが進んでいかない時にポジティブなことだけを考えて進めているのですが、順調にあるところまで進んだあるところで自然にリスクのことが久しぶりに頭をよぎることがあるのでした。そのようなことになった時には自分の考え方の状態もよくなり、今本当に向き合うべき場面であると思っているのでした。

 

 ですから先ほどの本を読んでいて止まった場面でもここで考えてみようという気持ちになっています。するといい心地で本を読むことができます。

 

 もうちょっと書こうと思います。このような捉え方は人間関係にも生かせると思っています。例えば自分と合わないような人がいた時に批判ばかりしていても解決しないでしょうからその人の考えを受け入れてみるのです。そうすればどのようにかは進んでいくはずです。そしてそれでも引っかかったことがあった時は立ち止まってみる。この話については思いついただけで実践していないので分からないです。しかし、書かれていることを受容することは著者を受け入れることであるはずなので活かせるのではないでしょうか。

【葛藤という贅沢な悩み・学び】

 以前に「葛藤は贅沢な悩み」ということを投稿しました。(まだ1か月経ってなかったか)

 

 そんな捉え方をしていると他の人に話したことがあったのですが、それについて「葛藤には学びがあるからね」と返してきたのでした。それは生きることに精一杯な人にとっては葛藤を抱える・学びを考えるどころの生活ではないというイメージからの見方だったのでした。

 

 なるほど、葛藤には学びという要素も含めてぜいたくな悩みなのだな、と考え方をアップデートしたのでした。

【みんなで本を読み合う】

 昨日投稿を考える時間がなくなってしまったのですが、それは「つんどくらぶ」に参加していたからでした。「積ん読」という読む本が積んである様子と「ラブ」がかけられている、そしてどこか「クラブ」という仲間が集まっていますよ感がいいですよね。

 

 読んだ本は、数日前にチラリと投稿に巻き込んだ『勉強の哲学 来たるべきバカのために』という本でした。ただ僕はというと

①このイベントのことをまず知る

→②1つの本をみんなで深め合ってみたくなる

→③参加表明

→④この本を買う(当日の2日前)

→⑤とりあえず今回読み合う箇所の第2章まで読む(第1章は買った日、第2章は企画当日)

→⑥企画に参加

と、ドタバタで参加する準備をしました(笑)

 

 そんなこんなで、まだ本の内容がちんぷんかんぷんな状態で参加したのですが、とにかくおもしろかったです。参加者は入れ替わりがありつつも計6人だったのですが、交流していくうちにそれぞれの人のルーツが表れたのでした。僕で言えば、「有限と無限」ということや言葉の意味の不確定性がこの本の中のポイントにあったのですが、そういったことと数学とを比較されたのでした。自分ではそのように考えて読んではいなかったので、そういった捉え方もできるのかとこちらが他の人から学ばせてもらえました。

 

 それから自分で口をこぼしながら気に入ったのが「夢を見ている」という表現です。前書きにも書いてあるのですがこの本、今の自身の現状に満足している、そういった「夢を見ている」人には著者が「この本のことは忘れてください」と言っているのです(笑) 誤解を招いてしまうといけないので付け加えると、今が楽しいと思えている人にはそのまま楽しくいてもらえばいいと思っているからです。それなのに楽しい日常がこの本によって自分の意図せずに壊してしまいたくないのでしょう。それに対してこの本を手に取ってこの本に深く潜っていく人は「夢からさめた」人なのでしょう。高校時代までは夢の中にいたんだけどなぁ~(笑)

 

 ただ、のどを痛めていたのはイタかったなあ。音読をしたのですが、思うように気持ちよく音読できないことがもどかしかった。

 

 まぁ今回はつんどくらぶに参加しての感想ということでここまでで留めておこうと思います。内容に関しては読み切ったあたりに、また。

【思い込みについて】

 この話も昨日一昨日に投稿したParty Of the Futureでのことですが、こんなことを体験しました。THE SOULMATICSという団体の方が行いました。

https://www.soulmatics.com/

イベント中の最初の方にやったのですが、心を作るということをやりました。返事は”Aye”(アイ、「アイアイサー」のアイのことだそうで、日本人で言う「りょ」とか「うぃ」といったような「分かりました」を言いくだいた表現にあたるものだそうです。)だったり、音楽と共に気分を高め手拍子したり飛び跳ねたり、お互いにハイタッチなどをしました。そんな場の雰囲気は、そのような場に出向いたことはないですが、おおよそディスコだとかパリピといった雰囲気と言えるのでしょう(笑)

 

 心を作ると言い表し、楽しいというポジティブな状態になったわけですが、ある意味これは思い込んだと言えます。楽しんでいると思い込んだわけです。思い込みによって人は作”れる”のです。

 

 一方で思い込みは人を作って”しまう”こともあります。その思い込みとは言い換えれば固定観念です。長年の生活・経験から形作られてきたものがある場面で通用しなくなり当たり前ではないのかと思うことになることとかです。

 

 この2つの思い込みの大きな違いは自分がコントロールしているかどうかにあるのでしょう。前者は自分が思い込んでいると自覚しているうえで思い込めています。ですが後者は思い込んでいると自覚せずに思い込んでしまっています。

 

 うまくまとめられていないですが、要するに「思い込み」にはいい思い込みもあるということです。ファシリテーションの講座で学んだポジティブアプローチもいい思い込みにあたるわけですが、いい思い込みをいろんな場面で柔軟に使えるようになりたいなと体験しながら思ったのでした。

【Party Of the Future THE NEXT(後半)】

 昨日のParty Of the Futureの投稿の続きです。

 

 やったことの1つでワークショップを考えたのでした。2日目に行うワークショップを参加者が考えて実践したのでした。50人以上の参加者が10個以上のテーマから1つを選び分かれてグループとなり考えました。最近Art of Hosting(AoH)なるものを耳にしたけどもこのワークショップ作りではグループにホストがいなかったからもはやAoH以上だな(笑)自分含めて3人で考えることになりました。

 

 それだけでも大きなことですが、その上にワークショップの内容、これがワケワカメ(笑) CUBEというものを参加者は1人1つもっていたのですが、4人1グループとなりCUBEを他の人と交換して、それに書かれていることを基にして未来の世界を語るというものでした。書かれていることは、その人にとっての「NEXT」と他の人がそれについてを聞いた感想×3、将来言ってみたいセリフ、そして「ぽぽっ」とか「ふっ」といった擬音。その擬音は未来を大きく変える「何か」。ただでさえ?なものをさらに交換してそれらの情報を基に「何か」に意味づけしていき未来を形作っていったのでした。そりゃやる方も大変だろうけどそれをファシリテートするのも同じかそれ以上よ。どうなるか予測もできず、やるのが怖かった・・・。説明もおぼつかず他の人にフォローしてもらってばかりでした。

f:id:itasan-kibunyasan:20180508235621j:plain

 

 

 

f:id:itasan-kibunyasan:20180508235516j:plain

 今日たまたま『勉強の哲学 来たるべきバカのために』という本を買って最初の方を読んだのですが、言語について、

現実から切り離して自由に操作できる、言語操作によって無数の可能性を描くことができる。

と書かれていました。うまく説明できないワークショップでしたが、このようなことをやったワークショップだったとも言える気がします。

 

 でしたがやってみると不思議なことに、これが話し合っていくうちに形になっていくのです。最後にまとめとして話せるほどのものにちゃんとなるのです。終わってから振り返って考えたことなのですが、このようなワークショップは学校の授業とは真逆といってもいいほど違う構成なのだと思います。授業はまず目標というゴールを立て、それに沿って流れ・やることを考えていきます。ですが今回は、先に素材を集めておいて、あとは参加者・場に委ねれば何かになるだろうということだったのです。最後にはテーマであったNEXTにつなげられたのです。1日目の時に「あなたにとってNEXTとは?」という問いに対する気持ちをキューブに書いていたのですが、まさにそんなワークショップでした。何が起こるか分からずワクワクでもあるけど不安でもある、だから知りたい、伏線だったか~(笑)

f:id:itasan-kibunyasan:20180508235534j:plain

 

 

 一方で、最初に自分がその感想を言ったのですがその後に他の2人も感想を言いました。そのことについて、グループの片方の人が「キレイに終わらせたくなかった」と思っていたのでした。それを聞いて確かに形づくりすぎたなと思いました。何か問いのような次にまだ続くような終わらせ方の方がよかったと思ったのでした。

 

 今回のテーマはTHE NEXT ~次なるものになれ~ でしたが、次に進むために今の自分に必要なことが分かりました。正直すぐに解消できることじゃないです。が、そんな自分に向き合えただけでも大きいと思っています。今回も深い2日間でした。

 

 2日間、歌を歌う場面が多々あり終わりには声が出しにくかったのですが、日にちが変わっても良くならないどころか咳が出たりで体調が・・・。参加された方、体調大丈夫でしょうか?・・・

【Party Of the Future2018 THE NEXT(前半)】

 ゴールデンウイークの2日間を捧げて同志社女子大学の上田先生とゼミ生(girlsMediaBand(gB))が催した「Party Of the Future(POF)」に参加してきました。今回のテーマは「THE NEXT ~次なるものになれ~」。

 

 2月にもgBのイベント(といっても今の1つ上の代の人たちがメインでしたが)に参加して、その時に新しいことを見つけ出していくことが大切だと思ったのですが、新しいことは向こうから先に仕掛けてきました。1つはミッションです。当日までに参加者に準備してほしいことがいくつかあったのですが、その中で映画・音楽を視聴してきてほしいというものがありました。これまでに何度もgBのイベントに参加してきましたがこういった類のミッションは僕の知っている限りではないパターンでした。このミッションを見た時にネタバレになってしまっておもしろみが減ってしまうのではないかとも思ったのですが、でもそれこそ思い込みなのかもしれず何事もやってみるべきだと思いなおしてからは面白い試みだと思いました。

 

 同じような一瞬「えっ」と思うようなことでは、ミッションとして持ってくることになっていたティーバッグとTシャツが必ず使うものではなかったということです。それを使うワークショップに参加するのに必要という程度で、しかもTシャツについてはまさかの2日目のドレスコードとしてgBがデザインしたシャツが全員もらえたという(笑) ただしそれでも持ってきてもらった理由としては、参加者がワークショップを考えることになるためやれることの可能性を広げるためということは分かったので使わずとも別に気が悪くなることはありませんでした。だって自分が企画側だったらやりたいことを目一杯やりたいじゃんね!そういう考え方をもって教育実習の自己紹介のために準備したけど結局やらなかったこともあったし(笑)(指導教員にも準備を手伝っていただいたことがあってかやらなくて咎められたけど)

 

 と次のことも書いていたら長くなったので、続きは明日に回しまーす。